令和七年 正月

明けまして おめでとうございます 皆様が穏やかに過ごせる佳い年でありますようにお祈り申し上げます 令和七年 元旦 年末より急に冷え込んできました。日本海側や北国は大雪で雪下ろしや雪かきでお年寄りが大変です。 昨年夏の猛暑の時に誰がこの寒波を予想したでしょう。 温暖化というより異常気象と言うべきでしょう。 一昨年より暑さに強い熱帯植物のインド菩提樹を植えました。 昨年は暖冬で無事冬を越せましたが、この冬は寒さが厳しいです。 本堂内の菩提樹も梱包材のプチプチを巻きました。 境内の地植えの菩提樹の葉は変色して生気が無くなりました。 昨年の暖冬で調子に乗ってインド菩提樹を更に増やしました。 インド菩提樹を勝念寺の名物にしようと企みましたが怪しくなりました。 幹が生き残ってくれれば春に芽を出すと思います。 ロウバイですが時々見に来られています。 例年当寺のロウバイの花は12月上旬ころから花が咲き始めます。 しかしロウバイの葉は結構しっかりと付いています。 寒風が吹いても中々落ちません。 それで例年12月中旬頃から花が良く見えるように葉をむしります。 しかしこの寒さと住職の高齢でこの冬は葉を取っていません。 それと木が高くなると世話が出来ません。 以前は脚立に乗って枝の剪定をしていましたが今は危ないので、手の届く範囲で木を低く切りました。 何事も身の丈に応じて無理の無いように、し易いように変えています。 近ごろお正月の初詣に一般の方が結構来られます。 小さなお寺ですが知られてきて賑やかになって来ました。 寒さも此れからです。インフルエンザも流行っています。 どうか皆様お身体に気を付けられて無事に冬をお過ごし下さい。