投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

令和6年3月26日 令和六年 釜敷地蔵尊供養会を行います(3)

イメージ
  令和6年3月26日(火曜日)令和六年 釜敷地蔵尊供養会を行います(3) 令和6年4月8日(月曜日)午前10時~午後3時  午前10時30分に法要開始 釜敷地蔵尊を供養して御札を配る(有料)、簡素な法要です。 4月8日は「花まつり」につき甘茶接待します 釜敷地蔵尊供養会で公開するチベット仏教の多羅観音(緑多羅菩薩)は織田信長公より開山貞安上人に賜うと伝わっています。 この仏様はいつどの様な経路で日本に入り織田信長公の手に届いたのか調べています。 一つには織田信長公当時の戦国時代、千利休のような堺の商人などにより異国から伝えられたと考えられますが、九州の大内義隆や大友宗麟などの戦国大名も中国の明や李氏朝鮮や東南アジアと交易を行っています。 関西大学大学院 東アジア文化研究科 索南卓瑪先生が勝念寺の多羅観音を論文『東アジア仏教における多羅信仰と文化交渉』「第八章 第四節 京都勝念寺における多羅観音菩薩」180p~190p に寄稿されました。 これによると勝念寺の多羅菩薩像は中国の元時代から明代の初期(13世紀後半から14世紀)の図像と非常に類似しているため、同時代のものではないかと思われ、戦国時代に中国から伝えられたことが可能である。と述べられています。 また室町時代に足利義満が始めた日明貿易(勘合貿易)によりもたらされた唐物は八代将軍・足利義政により収集され東山御物と呼ばれます。 これが後に散逸し一部が織田信長の所持となりました。この中に多羅観音(緑多羅菩薩)が含まれている可能性があります。 そして宇治黄檗山萬福寺は寛文元年(1661)に中国僧 隠元禅師によって開創されました。 以後 第13代まで中国渡来僧が代々住持を勤めました。 この時に中国の文物が日本にもたらされました。この中に多羅観音が含まれている可能性を主張される方がいます。 しかし中国清朝はチベット仏教が普及していた時に、緑多羅菩薩がどういう仏様か分かっていた黄檗宗のエリート僧がその様な仏像を持って来る可能性は無いと思います。 やはり一番可能性のあるのは豪商茶人を多く輩出し信長に接近した堺の貿易商が大陸から多羅菩薩をもたらし信長に献上したと考えるのが自然だと思います。

令和6年3月22日 彼岸会法要を勤めました。

イメージ
  令和6年3月22日(金曜日)彼岸会法要を勤めました。 この冬は檀家さんにお参りに行くときはマスクをしています。 近ごろテレビでもコロナやインフルエンザついて報道がありません。 しかし身近にコロナに感染したということを聞きます。 お参りに寄せて頂く所はどうしてもお年寄りが多いです。 知らぬ間にうつしてもいけないのでマスクをしています。 この様な中お参りに来て頂けました。有難いことです。 法要の後は、宗祖法然上人が浄土宗を開かれて今年が850年です。 去年からお念仏についてお話しをしています。 今回はお釈迦様は「対機説法」と言って相手の能力や状況などに応じて色々な教えを説かれました。  その中で、宗祖法然上人は「時機相応」と言って(時)その時代と(機)人間の機根に応じた誰でも平等に救われる教えとして念仏の教えを選び取られ浄土宗を開宗されました。 それが承安5年(1175)上人43歳の時、今から850年前の事です。 このようなお話をしました。 境内ではもうハクサンボクが花芽を付けています。 着実に春を迎えています。 インド菩提樹ですがどうにか冬を越したようです。暖冬ぎみが良かったのでしょう。 しかし境内のインド菩提樹は葉が変色して枯れています。 幹は梱包材で巻いているので大丈夫だと思います。 本堂内の菩提樹は葉が大分落ちましたが、まだ緑の葉が残っています。 まだ寒いですが彼岸法要なのでビニール袋を被せて本堂の外に出しました。 5月ごろに地植えをする予定です。

令和6年3月11日 勝念寺の萩がガイドブック「にっぽんの花地図」に載せて頂きました。

イメージ
  令和6年3月11日(月曜日)勝念寺の萩がガイドブック「にっぽんの花地図」に載せて頂きました。 「にっぽんの花地図 神社・お寺の花と桜の絶景」 発行 KADOKAWA 著者は花の名所検索サイトで人気の「はなまっぷ」です。 日本全国から、花が自慢の神社とお寺、そして桜景色をピックアップしました。 花と写真を愛する人たちが作り上げた、日本の四季を楽しみつくす写真集です。 同時に、出かける際に必要な、花の見ごろ、ご利益、アクセスなどのデータも充実し、実用度も満点だそうです。 勝念寺の萩もインスタなどネットでの反響で多くの方が訪れるようになりました。 何度も書きますが勝念寺の萩は釜敷地蔵尊にお参りに来て頂くきっかけとして植えています。 第二次大戦前は多くの方が釜敷地蔵尊にお参りに来られたと聞いていました。 しかし戦後には誰もお参りに来ず、それどころか檀家さんもお墓参りの時も素通りでした。 まあ宣伝もせず、地蔵堂を物置の様に使っていた寺にも大いに責任があるのですが。 現住職になって地蔵堂を改修し境内を整備し、その一環として萩を植えました。 まずは門を潜って頂くことから始めようと、道行く人を誘い込むように門を額縁に両側から枝垂れ込むように萩を植えました。見事成功(笑) 一方、地蔵堂前が花見の人の溜まり場のようになって、いつもお地蔵様をお参りに来て下さる方が萩の時分はお参り出来ないと言われました。 人が集まれば色々ありますが、そこをその都度善処していくのが住職の責任です。 萩以外にも色んな花が咲きます。近ごろは1月のロウバイが知られるようになって来ました。 そして門出八幡宮の両側にシャガが4月から5月に可憐な花を咲かせます。 また5月ごろにハクサンボクが白い花を咲かせます。いづれも狭い庭に細やかに咲きます。 時々覗いて下さい。