投稿

2023の投稿を表示しています

令和6年1月元旦(月曜日)お正月

イメージ
   明けまして    おめでとうございます   幸多き一年を迎えられますよう    心よりお祈り申し上げます          令和六年 元旦 「正月は冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」   この言葉は頓智で有名な一休禅師がお正月に髑髏の付いた杖を持ち、正月に飾る門松を冥途の旅の一里塚と見立て、 この言葉を唱えながら「ご用心、ご用心」と町中を歩き回ったそうです。 少し理解しにくいですが、昔は年齢を「数え年」で数えました。生まれた時に1歳と数え、以後正月元旦を迎えるごとに1歳年を取るという考え方です。 従って正月は誕生日に関係なく皆一斉に1歳年を取る、すなわち死期に一歩近づくということです。 お正月で浮かれているどころではない、正に「ご用心、ご用心」というわけです。 正月早々縁起でもないですが、一休禅師が世の無常、命のはかなさを訴えておられます。 同時にこの世に生を受けた尊さ、一日一日を大切に生きることを訴えておられます。 テレビを見ても明るい話題は少なく気が滅入る話ばかりです。 それでも生きていかなければなりません。 色々なものに不安をあおられますが、惑わされず、目的をもって一生懸命生きていくことが大切です。 さて、当地では暮れの寒波には夜間氷点下になり、庭は薄い氷が張りました。 本堂のインド菩提樹は何事もなかったように緑の葉を着けています。 境内の地植えのインド菩提樹も今の所変化無しです。一先ずやれやれです。 しかし2月の節分時分が一番寒いです、まだこれからどうなるか分かりません。 境内のロウバイは大分花が咲いてきました。良い香りを周囲に漂わせています。 もうカメラを手に観に来られています。 そして境内にまた風車をたてました。以前にも風車を立てて多くの人を呼び込みましたが、強い寒風に吹かれて良く回りすぎて壊れました。 今度は厚めの羽根で、回転が少し鈍いものに変えました。そして風の当たりを考えて高さを低くしました。 再び多くの方を呼び込んでくれることを期待しています。

令和5年12月20日 蝋梅(ロウバイ)が咲き始めました。

イメージ
  令和5年12月20日(水曜日)蝋梅(ロウバイ)が咲き始めました。 下の方でチラホラ咲き出しました。例年は上の方から咲くのですがどうしたのでしょう。 見頃はまだまだこれからですが今年は蕾が大きく、また数も多いように思います。 今年は咲くのが遅いです。葉が黄色く色づくのも遅れています。 例年は12月上旬に咲き出すのですが、夏の高温から12月に入っても比較的暖かかったせいでしょうか。 葉を例年通りむしっていますがしっかり付いています。 ロウバイの木は弾力がありません。特に冬は枯れ木の様に固く簡単に折れてしまいます。 葉をむしっていると少し手が当たっただけで枝が折れて、また蕾も取れます。 寒風に吹かれて葉が散っていく方が良いのですが、ロウバイはいつ迄も葉がシッカリ付いています。 折角良い香りで咲いていても見えません。花は正に蝋細工の様に形が整っています。 多くの方に見てもらわなくてはもったいないです。 木が段々と大きくなってきてお正月には境内のロウバイの枝を仏様の供花に使おうと思っています。 以前は裏庭の大きな蝋梅の枝を使っていたのですが、もう樹齢60年以上で主幹が腐ってきて年々元気が無くなってきました。 横からのヒコバエが横に伸びて枝も細かく複雑に絡まって供花に使えません。 思い切って主幹を切って再生している所です。老木の強剪定が良くないのは分っているのですが、枝が暴れて隣に侵入していきます。 ロウバイは結構枝が横に暴れます。枝同士絡んで手が付けられません。 植木屋さんの様に上手く中の枝を整理すればよいのでしょうが難しいです。 先日から急に冷え込んできました。当地では明日から数日間氷点下になるそうです。 本堂内のインド菩提樹の鉢と主幹をプチプチで巻きました。これで良いのか分かりません。 本堂内の温度が一桁のまま上がりません。 晴れると蒸れるような気もするので、温かくなると取ります。 地植えのインド菩提樹の葉はまだ緑です。寒波が来るとどうなるか分かりません。 もしインド菩提樹を育てている方が見られても参考にしないで下さい。 参考にされて枯れても責任は持てません。 思い付きでしているだけです。何の実績も根拠もありません。 無事に冬を越せたら御報告します。