投稿

10月, 2020の投稿を表示しています

「ネットで大公開」(11)

イメージ
  令和2年10月31日(土曜日) 「ネットで大公開」(11) 「ネットで大公開」は10月いっぱいで終わる予定でしたので後がありません。 「大公開」と言いながら閻魔像についてだけになってしまいましたが、宝物公開時に今まで書いてきたことを全部喋れば来られたお方は退屈して帰ってしまわれるだろうと思い、今回閻魔像について掘り下げて書きました。 勝念寺にはまだ多羅観音を始め調べれば魅力ある宝物がありますが、また他の機会にお話しします 今回の「ネットで大公開」で改めて勝念寺のことを調べ直しました。 そしてまた新たな疑問が出てきました。 勝念寺のHPや京都市の駒札に「時の天下人豊臣秀吉公の城下町伏見丹波橋に一寺を開創して勝念寺と号した」と書いていますが、勝念寺開創の天正15年(1587)は伏見城はおろかその前身たる指月城も出来ていません。 指月城は5年後、伏見城は10年後に出来ています。 当時、秀吉の拠点は大坂城です。天正15年には京に聚楽第を建てました。 伏見は秀吉が築いた伏見城を中心に大名が多く屋敷を構え、現町名にも多く名残を留めます。 しかし伏見に大名屋敷が建ち並ぶのは天正15年よりずっと後です。 開山貞安上人は信長秀吉家康とも直に話が出来、元和元年には二条城で家康と謁見しています。 また大名とも親交が深く、伏見で亡くなった佐土原島津藩初代藩主の島津以久の葬儀も行っています。 開山貞安上人は京に大寺院大雲院を開創しながら何故、当時まだ片田舎であろう伏見に勝念寺を建てたのでしょうか。 伏見が発展する何らかの情報が貞安上人にあったのでしょうか。 長らくお付き合い頂きまして有難うございました。来年秋には宝物の公開が出来るように祈っています。

「ネットで大公開」(10)

イメージ
  令和2年10月28日(水曜日) 「ネットで大公開」(10) 当寺の門前に「天明義民柴屋伊兵衛墓所」の碑が建っています。 およそ二百三十年前に勝念寺の檀家である柴屋伊兵衛が、天明年間、伏見奉行 小堀政方の悪政により伏見の町が衰退するのを憂いて、 文殊九助ら他の義民と共に直訴の計画に加わり、遂には捕らわれて京都町奉行所東役所にて牢死しました。 柴屋伊兵衛は、直訴にあたり死を覚悟して、永代回向料として藪地を当寺に寄進し、両親と先祖の墓を当寺に残しました。 詳しくは当寺HP「天明義民柴伊兵衛」をご覧ください。 今年コロナで時間が出来たので書類や文書を見直していたところ、当寺過去帳の柴屋伊兵衛の死亡年月日の所に「火」と書かれていることに気づきました。 当時、町中でも土葬が一般的で火葬は手間も費用も掛かるので経済的に余裕のある家が火葬を行いました。 柴屋伊兵衛は町年寄ですので経済的には恵まれているので普通なれば火葬も不思議ではないのですが。 当時、直訴は封建秩序を乱すため、ことの成否にかかわらず訴願人は死罪となりました。 それが火葬という丁重な葬送は何を意味するのでしょうか。 当寺HPには「柴屋伊兵衛のお墓は当寺には有りません。伊兵衛は罪人として他所に葬られました。」と書いているのですが、牢死した遺体を遺族が引き取り火葬にしたのでしょうか。 菩提寺の過去帳に「火」と書いているのは菩提寺勝念寺が葬儀をしたのでしょうか。戒名も町人としては立派な戒名が付いています。 「直訴」「罪人」というイメージから、今までの思っていたことと違うようです。 当然に当時の伏見の町衆は町の為に命を懸けた彼らの義挙に対して大いに感謝しているのですが、 お上を恐れて表立って英雄視出来ませんでした。義民の顕彰碑も明治以降に建てられました。

令和2年10月25日十夜会法要を勤めました。

イメージ
  令和2年10月25日(日曜日) 十夜会法要を勤めました。 お十夜という名は十日十夜お念仏を称えるところからきていますが、今は一日で行う寺院が多いです。 今年はコロナが流行っています。8月のお盆の法要は寺方だけで行い、檀家様のお参りは御遠慮頂くことになりました。 夏はコロナの感染者が増えている状況なので御遠慮頂きましたが、今は比較的コロナが落ち着いていますので、 「来られる方はお参り下さい、コロナが心配なお方は家に居て下さい。」という形で行いました。 お参りのお方はマスクをして来て下さい。入り口には消毒液を置きます。座席の間は空けます。寒いですが換気のため窓を空けます。 一応対応はしているのですがこれで良いのか分かりません。 恒例の数珠繰りは接触感染を防ぐため今回は行いません。 しかし双盤を打って百万遍念仏を称えて皆様の身体健康と合わせてコロナ感染症の終息を祈願しました。 百万遍念仏は昔、京に疫病が流行った時、念仏を称えついに百万遍に達した時に疫病が治まったことに始まります。 コロナが流行っている今回なおさら心を込めて念仏を称えさせていただきました。 法要が終わって他力についてお話させて頂きました。科学が発達してもまだ人間の力の及ばないところがある。 努力してもなお及ばない部分にについて神仏にお願いをする、それが他力ということ。 決して努力をせずに他の力を当てにすることではない。 ともかく十夜会法要を無事勤めさせて頂きました。

令和2年10月24日七回目の新型コロナ感染症早期終息の御祈願法要を勤めました。

イメージ
  令和2年10月24日(土曜日) 七回目の新型コロナ感染症早期終息の御祈願法要を地蔵堂の釜敷地蔵尊前で、また本堂の多羅観音前で勤めました。 最近釜敷地蔵尊にお参りの方が増えてきました。 以前は中高年の女性の方が多かったですが、今は老若男女問わずの感じです。 男女を問わず比較的若い方も増えています。 朝夕めっきり寒くなってきました。今はうっかり風邪もひかれません。 人前で咳やクシャミをしようものなら肩身の狭い思いをします。 近所の医院でインフルエンザの予防接種は今年はコロナで今までしない人もするので、ワクチンが足りなくなるので早めにしなさいと言われました。 余り早くすると免疫も早く切れるので思案します。 今、京都ではコロナもそれなりに落ち着いています。道を歩いても電車に乗っても人出は戻っているように見えますが、これで良いのでしょうか。 最近「ウィズコロナ」とよく言われます。コロナがせめてインフルエンザ並みになればと言われますが、 日本で毎年インフルエンザで1000~3000人以上の方が亡くなられているそうです。 さらにインフルエンザから肺炎など他の病気にかかられて亡くなる方はもっと多いです。 インフルエンザも簡単な病気ではありません。 昔と違って今は社会が複雑になっているので影響がどこまで及ぶか予測が付きません。 社会や経済など色んな所にコロナが影響します。 明日は当寺の十夜法要です。檀家さんがどれだけ来て下さるか分かりませんが法要は行います。