投稿

2022の投稿を表示しています

令和五年一月元旦

イメージ
明けましておめでとうございます 幸多き一年となりますよう 心よりお祈り申し上げます   令和五年一月元旦 日本漢字能力検定協会が選出した2022年の「今年の漢字」は「戦」でした。 昨年は国の内外共に厳しい世の中でした。 誰しも幸福を願っています。 しかしこの「幸福」の求め方や何を「幸福」と感じるかは人によって異なります。 阿弥陀経に極楽とは「その国の衆生、衆もろの苦あることなく、ただ諸もろの楽のみを受く、故に極楽と名づく」とあります。 まことに結構な世界ですが、これはこの世のことではありません。 同じく阿弥陀経に「これより西方、十万億の仏土を過ぎて、世界あり。名づけて極楽という。」とあり、遠い遠い西の彼方の仏の世界のことです。 仏教ではこの世のことは「娑婆」と言い、煩悩から抜け出すことができず、風雨や寒暑に対して耐え忍ぶ人々が生きる世界という意味で、忍土、堪忍界と呼ばれます。 昔は、この世は苦しいのが当たり前、それを耐え忍ばなければならないと教えられてきました。 徳川家康公の遺訓に「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし。こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。」とあります。 今の世の中では色々批判も多々ある考え方でしょうが、日本の長い歴史の中でこのような考え方の下で戦争や疫病や自然災害に人々は耐え忍んできました。 むろんこれらに打ち勝つ為に科学を発展させ相互扶助や政府や自治体の援助など社会基盤を発展させてきました。 しかしまだ人間の力の及ばない地震などの自然災害や疫病などこれからも起こって来るでしょう。 暫し耐えてそれを乗り越える努力は必要だと思います。 正月早々暗い話で申し訳ありません。 お正月には皆さん神社やお寺に初詣に出かけられます。 災害や疫病など自らの力の及ばない処を今年一年無事に過ごせますようにと神様や仏様にお祈りするのです。  

令和4年12月24日 三十三回目の新型コロナウイルス感染症終息の祈願法要を勤めました。

イメージ
  令和4年12月24日(土曜日)三十三回目の新型コロナウイルス感染症終息の祈願法要を勤めました。 各地で大雪の被害が出ています。被害にあわれた方に御見舞い申し上げます。 地蔵堂で拝んでいても寒さが身に染むようになって来ました。 インフルエンザの発生状況は昨年より増えているそうです。 これから寒さも厳しくなり空気も乾燥してきます。 風邪やインフルエンザなどの感染症が流行しやすい状況となってきました。 新型コロナの感染者が増えています。 厚生労働省は21日、オミクロン株が流行した今年7、8月の60、70代の致死率が0・18%だったと公表しました。 、 致死率は大きく下がってきています。 新型コロナを危険度が2番目に高い「2類」からインフルエンザと同じ「5類」へ引き下げることの是非について専門家でも賛否があるようです。 最近では重症度や致死率が下がっており、「5類」へ引き下げたほうが経済的にも社会的にもメリットがあり医療関係にも負担の軽減になるとの意見があります。 一方でインフルエンザとコロナとは疫学・病態など多くの点で大きな違いが存在するのだそうです。 コロナは免疫も減弱しやすく、変異株は免疫を逃れる程度もインフルエンザよりも高いそうです。 また循環器疾患をはじめとする合併症や後遺症の心配もインフルエンザとは異なるそうです。 いずれ季節性インフルエンザと同じような特徴を持った感染症になるとしても、まだ相当な時間を要するそうです。 単純に重症度や致死率が下がればもう心配無いと思っていましたが、まだまだコロナについて解明されていないことも多いそうです。 年末年始に人出は多くなりますが、まだしばらくはコロナに注意した方が良いみたいです。

令和4年12月11日 蝋梅(ロウバイ)が咲き始めました。

イメージ
  令和4年12月11日(日曜日)蝋梅(ロウバイ)が咲き始めました。 ふと見れば葉の陰に隠れて黄色いものが!蝋梅(ロウバイ)の花が咲いています。 当寺のロウバウは満月、素心、唐、尾鈴、曙光 寿 くるめ名月 くるめ臘月など8種類ほどあります。 早いものは12月上旬から咲き出します。遅いものは1月上旬から咲き出します。 2月上旬まで咲いています。遅咲きの木は葉が緑のままです。 ロウバイの葉は結構しっかり付いていて黄色くなっても、木枯らしが吹いても中々落ちません。 それで暮れにかけて葉をむしり取ります。中々面倒ですが写真を撮りに来られます。 ロウバイは根付けば丈夫ですが、結構気難しい処があります。 十数年前に2mほどのロウバイが咲いたのを地域の情報誌に載せて頂いた株は数年後に枯れました。 土が合わないのか病気か原因は分かりません。 しかし裏庭に60年以上経ったロウバイの木があります。毎年冬に良い香りを漂わせます。 裏庭のロウバイは瓦礫の中に植わってツタが絡んでいます。決して環境は良くないのですが丈夫で良く育っています。 この木が表の境内に咲いていれば多くの人に楽しんでもらえるのにと思い小さな苗を植え始めました。 勝念寺のロウバイが一部で有名になってきた割に木が小さいです。早く有名になり過ぎました。 まだ見に来ないで下さい。花が葉に隠れて見えません。1月中頃が見頃だと思います。