「ネットで大公開」(8)

 

令和2年10月20日(火曜日)

「ネットで大公開」(8)


開山貞安上人が弟子安誉貞保上人に閻魔像を譲り与えた書状があります。筆跡、花押から貞安上人の真筆と思われます。





この表装が傷んでいますが、桃山時代から江戸初期にかけて現れた絞り染めの「辻ヶ花」ではないかと思われます。






椿の花や葉の虫食いの痕まで絞りやボカシで表現し、





また松皮菱文などその図案が「辻ヶ花」の典型的な文様を表しています。





ネットで「辻が花 桃山時代」で画像検索して頂くと典型的な桃山時代の「辻が花 」の絵柄が見られます。



これらと比べても当寺の表装は「辻が花 」とそっくりです。





写真で拡大すると、その複雑な技法が見えます。大変手の込んだものです。





最初見た時は余りにもボロボロで表装し直そうかと思ったほどですが、文様が何か懐かしい捨てがたいものでした。



さらに表装に当寺の五七桐紋も使われており、迂闊に変えることが出来ないと思いました。



辻ヶ花絞り染めについて調べてはいるのですが、現存品が少なく貴重ということは分かるのですが、それ以上のことが分かりません。




室町時代から江戸初期にかけて技法が急速に発達し、また急速に消えてしまった。幻の辻が花ともいわれます。



当寺のこの表装の布が本当に辻が花なのか、時代はいつごろのものか、信長公と関係があるのか、



これが信長公の小袖なればと期待しているのですが。




専門家の方に見てもらって明らかになれば良いなと思います。














このブログの人気の投稿

蝋梅が咲きました

令和5年9月16日 萩が咲き始めました「萩振る舞い」を始めます。

令和5年9月10日 の萩の様子