平成26年十夜会法要を行いました

平成26年十夜会法要を行いました 平成26年10月19日(日曜日) 十夜会法要を行いました 十夜会法要では、双盤を打ち数珠廻しを行います 当寺ではおよそ三百年前、七世住職 澤誉上人が 径尺(約30cm)の双盤を新調し さらに檀家 鉄屋カネが、双盤を寄付してより 双盤を打ち、数珠廻しをする行事がありましたが、 双盤四丁を、第二次世界大戦に供出してより 途絶えていました. 檀家のお爺さんの記憶で、昭和の一桁当たりまで 数珠廻しをしていたみたいです。 当時どのような節で念仏を称え 双盤を打っていたのか分かりません。 10年前より、浄土宗大本山 百万遍知恩寺に伝わる 百万遍念仏の節で念仏を称え、双盤を打っています。 法要の後は、淀久御山町東一口の安養寺に伝わる 京都府無形民俗文化財である双盤念仏と 「弥陀次郎の伝説」のお話をしました。 境内は萩を切り取り、サッパリとした庭になりました 今年はススキの育ちが悪く、萩と一緒に切り 取りしました 今、境内は蛙の庭になっています 遅咲きの琉球萩 紫の秋明菊