平成27年「釜敷地蔵尊供養会」

平成27年4月8日(水曜日) 10時30分より 「釜敷地蔵尊供養会」がおこなわれます。 宗派を問わずどなたでもお参りください。 釜敷地蔵尊を供養し、御札を配る、簡素な法要です。 古い版木から手刷りした御影の御札が授与されます。(有料) 当日は午前9時より午後4時まで 釜敷地蔵尊が近くで拝観できます 身代釜敷地蔵尊(かましきさん) 秘仏閻魔法王自作霊像 御開帳 閻魔法王自作霊像 秘仏金銅多羅観音菩薩坐像 御開帳 金銅多羅観音菩薩像 緑ターラ像 十一面千手千眼観世音菩薩像 甘茶接待もあります。 「身代釜敷地蔵尊(かましきさん)」は開山貞安上人が織田信長公より賜り、 およそ四百年の間お祀りし、文化年間には御影の版木が贈られ、 昭和20年代前半まで、釜敷地蔵尊を供養し、御札を配る行事がありました。 それも永らく途絶え、今ではそのようなことが在ったことも忘れられてきました。 この度、「釜敷地蔵尊供養会」として復活しました。 地獄で釜茹での責めに苦しんでいる人の身代わりとなって、自ら煮えたぎった釜の中に入り、 地獄と此の世で苦しむ人々を救い給う故に、代重苦、身代釜敷地蔵尊という。 身代釜敷地蔵尊(かましきさん)は、苦しんで生きてる人々のために災厄を一身に背負い 身代りになって下さっているのであります。 これは偏に私たち一人一人の幸せを願ってのことであります。 身代り釜敷地蔵尊(かましきさん)の、この尊い願いに触れると共に、その功徳にあやかり、 幸福で豊かに生きていくためにも、皆様お揃いで「釜敷地蔵尊供養会」にご参詣し、 またその尊い御影を受けられて、厄除けをなされることをお勧めいたします。