平成27年彼岸会法要を行いました

平成27年3月22日(日曜日) 彼岸会法要を行いました 朝はひんやりしても、ドンドン温度が上がって暖房を消しました 先日の雨で梅の花は全て落ちました 白モクレンも暖かさで一気に咲きました 今年は椿が良く咲きました 日曜日と良いお天気で、遠くからもお詣りに来て頂きました 法要の後、織田信長公より開山貞安上人に賜わったと伝える、 金銅多羅観世音菩薩坐像(天竺仏)を初めて檀家さんに公開し、お話しました 戦国時代に外国との交易が盛んなころ この像が異国よりもたらされた仏様と思われます 今まで、此の観音像がどの様な仏様か判らなかったので 御厨子に納まった儘でしたが、調べてみると大変貴重な仏様と分かりました チベット仏教で「緑ターラ像」という、観音菩薩の涙から生まれた チベットの人達に大変信仰されている仏様です 詳しくは、こちら金銅多羅観音菩薩坐像へ 十一面千手千眼観世音菩薩と生まれ変わっても、 なお全ての苦しんでいる衆生を救いきれないと流された涙より 右目から白ターラが、左からは緑ターラが生まれました 多羅菩薩は観音様の手伝いをして、観音様と共に、 苦しむ衆生が如何なる所に居ようとも探し出し、 あらゆる方法で救済されます。 チベットで造られた、新しい緑ターラ像の前立仏 (当寺の四百年前の多羅観音像と同じ姿、同じ手の印相です) 先日ネパールで造られたマニ車を地蔵堂の前に設置しました 筒の中に、お経が入っています 廻せばお経を称えたのと同じ功徳があります お詣りされた方が楽しく廻しておられます