令和3年4月24日十三回目の新型コロナウイルス感染症終息の祈願法要を勤めました。

令和3年4月24日(土曜日)十三回目の新型コロナウイルス感染症終息の祈願法要を勤めました。 新型コロナが新たな段階に入りました。単に第4波というだけでなく、変異種が主流になって来ています。 京都にも「まん延防止等重点措置」が適用されました。 東日本大震災の津波の時に「想定外」の言葉がよく使われました。 このコロナ禍の状況を数年前に誰が想定していたでしょうか。 津波の時も先人が石碑に注意を残していてくれたにも拘らず、忘れ去られていました。 この疫病も近年に大規模な流行が無かったために対策が遅れがちになるのでしょう。 江戸時代後期に天然痘が流行った時に蘭方医 緒方洪庵が西洋医学の牛痘苗をワクチンに使う予防法を取り入れ普及に尽力しました。 しかし「接種をすると牛になる」との風評により接種が進みませんでしたが、正しい情報の発信や大阪商人の援助もあり一部にお金を取らずに接種を行うなどして接種が進みました。 この緒方洪庵より50年以上前に秋月藩の藩医である緒方春朔が人の天然痘患者の膿を健康人に接種する人痘種痘法を施し成功させています。しかしこれには安全性に問題があり命を落とす人もありました。 人間は経験から学んで試行錯誤しながら前に進んでいきます。 行政の対策の遅れやワクチンの副作用を強調するより、出来るだけその効果を発揮出来るよう後押しするように報道して欲しいものです。 ワクチン接種の進んでいるイギリスは感染者が減っているそうです。日本のワクチンの普及も後もう少しです。