令和4年4月24日二十五回目の新型コロナウイルス感染症終息の祈願法要を勤めました。

令和4年4月24日(日曜日)二十五回目の新型コロナウイルス感染症終息の祈願法要を勤めました。 感染者がピークより減ったものの下げ止まり状態になっています。 これはワクチンの追加接種と感染の免疫獲得が抑制要因に「BA・2」など変異株の置き換わりが拡大要因に、両者が拮抗している状態だそうです。 しかし基本的な感染防止対策は変わらないそうです。 ワクチンの追加接種・人込みを避ける・マスク手洗いが我々の出来る基本の対策です。 令和2年4月24日に最初のコロナ終息の祈願法要を始めてもう3年目に入ります。 身代釜敷地蔵尊は昔より戦争や災害疫病など時に多くの方が祈りを捧げてきました。 そこでお地蔵様の御縁日である毎月24日に身代釜敷地蔵尊に新型コロナウイルス感染症の早期終息と感染により亡くなられた方々の追福菩提をお祈りすることにしました。 さらに多羅観音は人々を厄災から守って頂ける八難救済の仏様です。 令和2年7月24日より同じく織田信長公から賜ったと伝えるチベットの多羅観音(緑度母)にも御祈願法要を本堂で勤めました。 よく宗教は「癒し」と言われますが、やはり宗教は生きるための「力」、困難にぶつかったときに乗り越える「勇気」を与えるものだと思います。 このコロナ渦で仕事や生活などで困難に直面することがあると思います。 困難に挫折することなく乗り越える勇気を与えるのが宗教だと思います。 努力をしても乗り越えられない壁を仏の力を借りて乗り越えていく。他力、仏力を頼む、これが祈りだと思います。 新型コロナウイルス感染症終息の祈願法要もこのような思いで勤めています。