令和5年2月24日 三十五回目の新型コロナウイルス感染症終息の祈願法要を勤めました。

令和5年2月24日(金曜日)三十五回目の新型コロナウイルス感染症終息の祈願法要を勤めました。 新型コロナ第8波の感染者数は減少傾向ですが、死者数は依然として高水準だそうです。 政府は新型コロナウイルス対策としてのマスクの着用について、3月13日から屋内外を問わず個人の判断に委ねる方針を決定しました。 ただし混雑した電車やバスに乗る際などにはマスクの着用を推奨するなどとした方針が決定されました。 マスクで思い出されるのは昨年9月のエリザベス女王の国葬では、参列者のほとんどがマスクを着用していませんでした。 天皇皇后両陛下は朝はマスクを着けていましたが、会場ではマスクを着けずに国葬に参加されました。 海外と日本の違いについて、「感染に対する対策はそれぞれの国の感染の状況に応じて変わるもの」だそうです。 来月の卒業式も生徒や教職員は「マスクなしでの参加」が基本となるそうです。 父兄は歓迎の声と不安の声入り混じっているそうです。 結局「個人の判断」が基本となるようです。 当寺でも来月のお彼岸の法要の案内も「マスクの着用は個人の判断で」と書かせて頂きました。 以前は「マスク着用で、本堂は換気と手の消毒液を準備します」と書いていたのですが。 また厚生労働省の専門部会はワクチンの接種は原則として毎年1回、秋から冬にかけて実施するのが妥当とする方針をまとめたそうです。 インフルエンザも毎年流行株に合わせたワクチンを必要な人が打っています。 コロナもほぼ同じ対応で乗り切れる段階に達したということらしいです。 やれやれと安心してよいのかどうか、まだ複雑な気持ちが残ります。