令和5年6月20日(火曜日)の萩の様子

令和5年6月20日(火曜日)の萩の様子 去年の萩は狭い境内が通れなくなるほどに茂りました。 住職も今まで見たことのない景色でした。毎年来られている方も驚いておられました。 で、やはり今年の萩は疎らです。不作です。(笑) 枝が伸びている株と伸びていない株の格差が激しいです。 6月半ばになり蒸し暑くなりましたが、それまでは朝晩は寒い位の時もあり、全般に気温は低めでした。 この低温が影響したのかも知れません。普通の草花は3月後半から芽を出しますが、萩は4月後半から芽を出します。それだけ温度が必要なのでしょう。 萩は5月の連休時分から枝を伸ばし始め6月半ばに1mから1m50cmで枝を垂らし始めます。 そして花を咲かせます。しかし今年の花は写真を御覧の様に少ないです。いつもならもっと咲いているのですが。 やはり低温が影響しているのでしょうか。 例年なら花の咲いている枝から挿し木を取るのですが、今年は挿し木を取れる枝が少ないです。今年は挿し木はしていません。 ただ温度が上がる7月にかけて枝を伸ばし8月のお盆の高温の時に一時休んで、下旬の朝夕の暑さが治まる地蔵盆のころから一気に枝を伸ばします。 それで今の時点で9月の「萩振る舞い」の景色は分かりません。 ただ黙々と水やりや草取り、萩の枝を縛り付けたり殺虫剤を撒いたり世話をするだけです。 また9月に多くの方が見に来られるのを楽しみにしています。