令和7年8月16日 お精霊送りを行いました。

令和7年8月16日(土曜日)お精霊送りを行いました。 お盆は御先祖様の霊をお迎えし食事などで接待供養し、又お送りする行事です。 お迎えする期間や食事など供養の内容は地域により家により異なります。 8月16日はお精霊送りとして盆中にお供えしたお供物を納めに来られます。 当寺では地蔵堂前に納めてもらっています。 当寺の所在する伏見は旧中心部の町中と周辺の農村部とは習慣がかなり異なります。 江戸時代の伏見は京と大阪の人と物の行き交う拠点でした。 故に米・材木や薪炭などの問屋が多くありました。 当寺の江戸時代からの檀家さんはこうした商家が多いです。 お盆のお参りに古い檀家さんに寄せて頂くとお仏壇は平生とあまり変わりません。 かえって新しい檀家さんの方が野菜で馬や牛を作ったりオガラで梯子や色々なものを作ってられます。 本やネットで見られたのでしょう。 野菜で馬や牛を作るのは京都の旧市内の風習で伏見にはありません。 以前は京都と伏見は別の町でした。住職は四条河原町へ行くのを「京都へ行く」と言っています。 よくJR京都駅の北と南では習慣が違うと言っています。 また当寺の古い檀家さんでも家ごとにお盆の迎え方は異なります。 それで良いのです。家ごとに商売の内容が異なり生活のサイクルが異なります。 家に合わせて無理の無いように御先祖様を大切に御供養すれば良いのです。 さて6月下旬に種まきしたインド菩提樹ですが、かなり育ってきて葉が大きくなってきました。 大きさがかなり違います。先に芽が出ても小さいものがあるし、後から芽が出て急に大きくなったものもあります。 何が違うのか分かりません。ネットには実生すればかなり個性が出ると書かれていましたが、このことかな。 お盆が終われば一本づつに植え替えようと思います。 ただこんなに増えれば後が大変です。小さく育てて老後の盆栽いじりにしようか。