令和7年4月23日(水曜日)KBS京都テレビが取材撮影に来られました。

令和7年4月23日(水曜日)KBS京都テレビが取材撮影に来られました。 KBS京都・BS11共同制作『京都浪漫 悠久の物語』「京の通称寺めぐり~釘抜地蔵・だるま寺・かましきさん・粟島堂」 放送日時 ◎ BS11 :6月 9日(月)20:00~20:53枠 ◎ KBS京都:6月 1日(日)21:00~21:55枠 ◎ KBS京都:6月15日(日)21:00~21:55枠 再放送 ※5年間の内10回再放送 ※日本国内地上波テレビ局、海外放送局での放送もあり ※YouTube Tverによる見逃し配信もあり 今回は「京の通称寺めぐり」ということで勝念寺の通称名「かましきさん」釜敷地蔵尊の紹介と寺の由緒や信長公より賜ったと伝わる閻魔像や多羅観音の撮影と説明です。 今日は生憎の曇り時々雨。そんな中、間を縫って境内など外を撮って頂きました。 住職が地蔵堂前で勝念寺の由緒や釜敷地蔵尊、本堂内で閻魔法王、多羅観音について一生懸命お話しさせて頂きました。 時間や話の構成で頭がこんがらがり噛みまくりました。編集やナレーションに置き換えて上手くして頂けるでしょう。 初のテレビ出演ということで緊張しました。ディレクターの方の微に入り細に入りのアドバイスで何とか住職がカメラの前でお話しさせてもらいました。 閻魔像など小さな仏像は接写やアングルを変えて丁寧に撮影して頂きました。 実物を見てもよく見えない仏様がテレビの大きな画面で見れば感動ものだと思います。 この後テレビ局が編集し、さらにナレーション原稿やテロップ原稿も後でチェックさせてもらえるそうです。 お話しがあった時YouTubeで同番組を見させてもらいましたが真面目でシッカリした番組でした。 これなら安心してお任せできます。 釜敷地蔵尊の足元のお釜や閻魔法王・多羅観音もカメラが近づいて撮って頂きました。 檀家さんにも日頃見られない仏様を見て頂く為にお知らせししようと思います。 また宝物公開に来られた方もより詳しく仏像を見ることが出来ます。 この放送で多くの方に勝念寺を身近に感じて頂ければ有難いと思います。