令和5年3月24日 三十六回目の新型コロナウイルス感染症終息の祈願法要を勤めました。

令和5年3月24日(金曜日)三十六回目の新型コロナウイルス感染症終息の祈願法要を勤めました。 先ずはお知らせがあります。新型コロナウイルス感染症終息の祈願法要のSNSの発信を一先ず終わろうと思います。 新型コロナウイルス感染症の発生から3年余りが経ちました。 新型コロナウイルスに対するマスクの着用を3月13日以降、個人の判断に委ねることになりました。 また5月8日に新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げることになりました。 コロナワクチンの接種も1年に1回にすることになりそうです。 コロナ以前の状態に戻そうと社会全体が動いています。 ここで一先ず終息の祈願法要のSNSの発信を止めようと思います。 しかしコロナの脅威が去ったわけではありません、所謂「ウィズコロナ」の状態です。 本尊阿弥陀如来始め釜敷地蔵尊や多羅観音及び他の仏様への祈りは住職として当然続けていきます。 新型コロナウイルス感染症終息の祈願法要を令和2年4月より釜敷地蔵尊の宝前で、また令和2年7月24日より多羅観音の宝前で勤めてきました。 身代釜敷地蔵尊は昔より戦争や災害疫病など世の中が大変な時に多くの方が祈りを捧げてきました。 今こそ住職が釜敷地蔵尊に祈りを捧げる時ではないかとの思いでコロナ渦の早期終息の御祈願法要を始めました。 当初は半年か一年で終息すると思っていました。しかし3年経った今でもご覧の状態です。 いつの時代でも災害疫病など厄災はあるものです。どうにもならないところを神仏に祈りをささげてきました。 これからも釜敷地蔵尊や多羅観音に祈りをささげていきます。 永い間コロナ祈願の投稿をご覧いただき有難うございました。