令和6年4月26日 インド菩提樹を地植えしました。

令和6年4月26日(金曜日)インド菩提樹を地植えしました。 当初は5月の連休明けに地植えしょうと思っていたのですが、近ごろ25度近くの真夏日です。 日中少し動くと汗ばむくらいです。 そこで地植え作業をしました。 株によっては新芽が出だしました。 ともかく全員無事越冬出来ました。枯れた株はありません。 暖冬が一番の原因でしょう。 住職の子供の頃は当地方は冬になると10センチ位雪が積もりました。 バケツの氷も2センチ位の厚さに氷が張りました。 水道管が破裂したこともあります。 それに比べると今は温かくなりました。 お陰で当地方でもインド菩提樹が地植えで冬が越せるようになりました。 しかし今は異常気象です。数十年に一度の寒波があるかも知れません。 一応冬はプチプチで幹を巻いて、株元は地面に敷いて、寒風除けに外側を棒を立てて巻いておく予定です。これで地上部は枯れても春には株元から新芽が出てくるでしょう。 インド菩提樹を育てている方のブログにインド菩提樹は意外と生命力があると書かれています。 実際当寺の菩提樹で簡単に防寒した一番小さな菩提樹が葉を展開させています。 そしてもう葉の先に小さな尻尾まで付けています。カワイイ! 一時は枯れるかなと思った株ですが赤い透明の葉を健気に着けています。 そして一株だけ鉢植えで残しています。盆栽仕立てのインド菩提樹があるみたいです。 今年は枝を切り詰めて挑戦しようと思います。 去年は7~9月に脅威的に枝を伸ばしました。 上に伸びるばかりで横から枝が出ません。 伸びる枝は切らないといけないそうです。 今年も色々と挑戦してみます。またご報告します。