令和6年8月24日 地蔵盆につき釜敷地蔵尊前にて法要を行いました。

令和6年8月24日(土曜日)地蔵盆につき釜敷地蔵尊前にて法要を行いました。 京都では各町内に「町内安全」の願いを込めて石のお地蔵様が祀られています。 8月23日24日の地蔵盆には、このお地蔵様の下で以前は子供たちを集めて昼はゲームや福引などの催しや夜には数珠繰が行われました。 大人たちは買い物やお地蔵様を祀る祭壇を組み立てるなど忙しくします。 今は少子高齢化で大人やお年寄りだけの祭りになっています。 またお地蔵様は各町内の個人の敷地に祀られています。 近年お年寄りだけの家が増えています。お年寄りが居られなくなると家が売りに出されます。 その時に町内のお地蔵様の居場所が問題になります。 それでお地蔵様の引っ越し先が見つからないとお寺に持って来られます。 当寺でも6体の各町内のお地蔵様を預かっています。 今日24日は土曜日です。それでお地蔵様は地蔵盆で各町内に帰って居られます。 当寺の町内は地蔵堂でお祀りしています。 当寺では町内の地蔵盆とは別に釜敷地蔵尊の御祭りも戦前はしていました。 門前に丸太を立てて梯子を横にしたような枠に提灯を吊るして上げていました。 境内や丹波橋通に赤い提灯を紐で吊るしていました。屋台も出て賑やかにしていたと聞いています。 住職の子供の頃(昭和30年代)には、まだ名残で昔を知っている近所のお年寄りが釜敷地蔵尊にお供えする果物やお菓子などの御供物をもって来られました。 そのときには近隣で「かましきさん」の通称で結構知られていました。 法要が終わると御供物を分けて各家に持って行きました。そのお年寄りが居られなくなるとそういった風習が無くなりました。 それが今は4月8日に「釜敷地蔵尊供養会」として形を変えて行っています。 その時代に合わせてお祭りの仕方も変わってきています。