通称寺の会研修会が勝念寺で行われました
平成25年12月17日
通称寺の会研修会が、かましきさん勝念寺で行われました。
通称寺の会とは
「京都の人たちは、寺にまつわる幽遠ないわれや逸話を心やさしく愛した。
・・・(中略)・・・時代を重ねるにつれ、寺はいつしか、正式な名でよりも通称で呼び親しまれるようになった。
京都には、多彩な愛称をもった、ぬくもりのある寺が数多い。
幾世代、変わらぬ信仰を集めた京都の通称寺ばかりが、宗派を超えて集まり、
昭和五十九年十一月に「通称寺の会」が誕生した。」
(京の通称寺パンフレットより)
当寺は2年前に通称寺の会に参加させて頂きました。
当日、本堂で当寺の由緒、閻魔法王自作霊像、金銅多羅観音菩薩坐像、
門出八幡神像など拝観していただき、いわれなど説明しました。
![]() |
閻魔法王自作霊像 |
![]() |
金銅多羅観音菩薩坐像 |
![]() |
門出八幡神像 |
後、地蔵堂で身代釜敷地蔵尊を拝観していただきました。
70年前までは其れなりに知られていたのですが、今は誰も知りません。
昔、授与していた江戸時代の御札の版木も見てもらいました。
往事の賑わいを復活出来れば良いのですが。