平成30年釜敷地蔵尊供養会を行いました。


平成30年4月8日(日曜日)
釜敷地蔵尊供養会を行いました。






肌寒ながら良いお天気で日曜日しかも京都府知事選投票日、皆さんもっと良い所に行かれたのでしょうか、集まりは悪かったです。



檀家さんの法要はお彼岸やお盆の行事が有ります。
釜敷地蔵尊供養会は檀家さん以外の方が参加して頂く行事です。




毎年どれだけの方が来られるか分かりません。誰も来ない可能性も大いにあります。正にスリルとサスペンス、ハラハラドキドキ  です。




地蔵堂で釜敷地蔵尊を供養した後、本堂で焔魔様や多羅観音など公開している仏様の供養をしました。





その後、焔魔様や多羅観音の説明をしました。



また、4月8日はお釈迦様の誕生日「花まつり」です。誕生仏に甘茶を掛けて頂き、甘茶を飲んで頂きました。
始めて甘茶を飲まれる方もあり、後から来る甘味にびっくりされます。



当日は宝物の公開を行っています。法要が終わってからも、多くの方が拝観に見えます。そして、お話をさせて頂くと色んなことを教えてもらえます。有難いことです。




身代り蛙も増えています。蛙の写真がメインの方もおられます。



ともかくお寺で楽しんで頂ければ、これも仏縁と感謝します。
どうか来年もお越しください。














このブログの人気の投稿

「サムハラ」の護符

令和6年9月14日 萩が咲き始めました「萩振る舞い」を始めます。

令和6年9月20日  「萩振る舞い」の様子