多羅観音の造像年代が判明しました




勝念寺の多羅観音菩薩の造像年代が判明しました。






関西大学大学院 東アジア文化研究科・文化交渉学専攻の索南卓瑪さんが
論文『東アジア仏教における多羅信仰と文化交渉』
「第八章 第四節 京都勝念寺における多羅観音菩薩」(180p~190p)









勝念寺の多羅観音について10ページにわたって書いて頂きました。




   

この中で 勝念寺の多羅菩薩像は中国の元時代から明代の初期(13世紀後半から14世紀)の図像と非常に類似している。




即ち、元時代のチベット仏教芸術はネパール芸術が主流である。




特徴は、

1、仏像は一般的に小さく持ち運びに便利に造られているため流伝も広い。

2、制作の材料は赤胴で多種な宝石を嵌め込み、表面は金鍍金であるが、信者が触り鍍金や石が落ちる場合が多い。

3、衣襟や袖口、関節の所は簡単に装飾し、服装は完全に体に張り付いている。

4、顔の形も上が広く下が狭くなっていると同時に豊満でまろやかである。






織田信長より賜ったという伝は、その根拠となる文献や証拠が見つかっていない。
ただ文政六年(1823)の当寺の古文書に「金銅観世音 天竺佛座像」と書かれているため、その当時には存在した。





勝念寺の多羅菩薩像は造像年代(13世紀後半から14世紀)から推測して日本の戦国時代(16世紀)に伝わった可能性はある。




勝念寺の多羅観音菩薩が、いつ、何処で造られ、何処で祀られ、どの様な経緯で織田信長公の手に届き、開山貞安上人に授けられたのか長年不明でしたが、ここに関西大学大学院 索南卓瑪さんのお陰でおよそ700年前の造像であると判明しました。






勝念寺に付いては色んな方面で大学の先生や研究者に調べて頂いています。
小さなお寺ですが調べれば調べるほど奥の深い貴重なお寺だと思います。
















このブログの人気の投稿

蝋梅が咲きました

令和5年9月16日 萩が咲き始めました「萩振る舞い」を始めます。

令和5年9月10日 の萩の様子