投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

令和7年10月1日(水曜日)の萩振る舞い

イメージ
  令和7年10月1日(水曜日)の萩振る舞い 「萩振る舞い」は午前8時より午後4時までです。 早朝より8時まで、又は午後3時以降に水やりをします。 ◎お知らせ 10月8日から本格的に萩を刈り取ります。   刈り取り作業中は檀家さんや御用の方以外、一般の方は立ち入り禁止です。  4日5日に宝物の公開を行います。  それ迄にトイレ周辺や通路を覆っている萩を部分的に刈り取ります。 萩が急に咲き進みました。大分先の方で咲いています。 花がもう終わりに近づいています。 9月に入ってそれまでの猛暑が10日頃から急に朝夕涼しくなって来ました。 例年なら8月下旬の地蔵盆の頃の気候です。 萩の咲き始めが例年より1週間から10日ほど遅れ、咲き出すと今まで待っていたかのように一気に咲き進み終わりを迎えます。 何度も書いていますが萩は終わりかけの方が遠目では満開に見えます。 萩の花の一輪一輪は一日花です。今日咲けば明日には散ります。 風もないのにハラリと散ります。それを「こぼれ萩」「こぼれ花」といいます。 枝の元から先の方へ順次咲いていきます。 それで終わりかけの方が枝の先、前に出て咲くので、花数が少なくても目立つので遠目では満開に見えます。 萩を刈っていると門の外から、こんなに咲いているのに何で切るのかと怒られます。 近くで見たら花て無いやんと言っても分かってもらえません。 以前は萩は10数種類ありましたが今はそんなにありません。 萩の寿命は短いです。早ければ数年で消えて無くなります。 今は花が大きくて赤い赤花萩を中心に育てています。 種類によって咲く時期が異なり深山萩が早く、武蔵野萩が半月ほど遅咲きです。 それで種類が沢山あった時は順次咲いていき長く楽しめました。 今はそんなに種類はありません。 武蔵野萩は本堂の前の2本の松の内右手の根元にあります。 他の萩を刈り取った後、一株だけ寂しく咲いています。