令和7年10月11日 萩を刈り取りました。

 令和7年10月11日 萩を刈り取りました。




萩の刈り取りは重労働です。太い枝は切るのに力がいるし、切った萩は重いです。



副住職と二人で行いましたが夕食後腰痛で転げ回りました。




湿布を貼って何とか無事終わりました。



今年は雨が少なく連日水やりに追われました。



毎年の事ですが萩を刈り終わってやれやれホットします。



スッキリした境内をご覧下さい。




萩で隠れていた石のお地蔵様やカエルが顔を出しました。




黄色い彼岸花ショウキズイセンが咲き始めました。



芙蓉やシュウメイギクが咲いています。



6月から咲いている赤花芙蓉も11月には終わります。



高く伸びた赤花芙蓉を切ればもっと明るく風通しの良い庭になります。



寒くなって花が無くなればもう石のお地蔵様とカエルの天下です。



カエル寺としてカエルの写真を撮りに遠くから来る方もおられます。



しばらく御無沙汰のインド菩提樹ですが10月に入って成長を止めたみたいです。



地植えのインド菩提樹は9月中旬から枝を切っていません。伸び放題です。



露地で冬を越したインド菩提樹は幹は枯れましたが地際から伸びた枝がかなり太くなって元気に成長しています。



また防寒をして露地で冬を越すつもりです。



鉢植えの菩提樹は葉が黄色くなったまま元気が無いです。



根詰まりかなと思いますがこのまま冬越しして来年の6月頃植え替えようと思います。



実生のインド菩提樹は順調に育ってトレーからはみ出しています。



本堂内で冬を過ごして植え替えようと思います。



種が良かったのか発芽率も良く、枯れた苗もありません。



YouTubeでficus religiosa bonsaiと検索すると数本まとめて縛って植えるとやがて一本の木のようになって太い幹で枝数の多い盆栽が出来るそうです。

挑戦しようかと思います。












このブログの人気の投稿

「サムハラ」の護符

令和7年9月18日 萩が咲き始めました「萩振る舞い」を始めます。

令和七年度 秋の宝物公開をします。