令和7年9月18日 萩が咲き始めました「萩振る舞い」を始めます。
令和7年9月18日(木曜日) 萩が咲き始めました「萩振る舞い」を始めます。
「萩振る舞い」は午前8時より午後4時までです。
早朝より8時まで、又は午後3時以降に水やりをします。
ご注意;「萩振る舞い」は「ペットの撮影禁止」になりました。
各方面から苦情があり、止むを得ず「ペット禁止」にします。
ご理解下さい。
やっと勝念寺の主な萩 赤花萩がチラホラ咲き出しました。
始めますと言っても門から見ればまだ緑一色です。
だから慌てて来なくても大丈夫です。まだ此れからです。
境内奥には深山萩が咲いています。
ここ数日朝夕涼しい日が続きました。
天気予報によると今後一週間は最高気温が30度前後、最低気温が20度前半。
さすがお彼岸です。寒さ暑さも彼岸までとはよく言ったものです。
萩は夏の暑さに耐えて涼しくなりかけて花が咲き出します。
やっと萩の花が咲く環境が整いました。
昨年は14日から一昨年は16日に「萩振る舞い」を始めました。
昔のブログを見てみると7年前平成30年(2018)はあまりの不作のため「萩振る舞い」の宣言やポスターも無しでただ門を開けておくだけでした。
夏の暑さと少雨による乾燥で枯れた萩もあり、枯れた萩は刈り取って閑散とした庭になりました。
カメラを持って来られた方もどこを撮ってよいか迷われるほどです。
例年は門から萩の枝を掻き分け掻き分けして通る道をスイスイ通れます。
当時の写真を今から見るとこれはこれで風情があって有りかなと思います。
ともかく萩が咲き始めました。これからどんどん花が咲いてくるでしょう。
咲き始めが遅いので今年も去年のように満開が10月にずれ込むかもしれません。
去年の10月の宝物公開は萩が咲いているので門から入れずに駐車場から入って貰いました。





























