令和7年9月25日 萩の様子と宝物拝観
令和7年9月25日(木曜日)萩の様子と宝物拝観
「萩振る舞い」は午前8時より午後4時までです。
早朝より8時まで、又は午後3時以降に水やりをします。
やっと朝夕涼しくなりました。日中もエアコン無しで扇風機だけで過ごせるようになりました。
萩の開花が進んで見頃になりました。でも花数が少ないです。
赤花萩は宮城の萩に比べて花が大きく色も濃く赤紫の花です。
今年の花は一つ一つを見れば少し小さく色も薄いように思います。
枝も伸びる割に本数が少ないように思います。
暑さのせいでしょうか。この頃何でも暑さのせいにしてしまいますが。(笑)
でも去年のブログの9月25日の写真を見ると今年の方が良く茂っています。
それに花も良く咲いている方です。
去年は今頃でも日中は35度を超え夜の最低気温も25度を超えていました。
やはり気候が大きく影響しています。
もう多くの方がカメラを持って来られています。
NHK文化センター梅田教室の一行が勝念寺の萩と宝物の拝観に来られました。
団体はよく来られます。大抵は勝手に来られてガイドさんが説明して帰って行かれます。
たまに住職のお話をと言われて本堂で説明することがあります。
通常は本堂のしつらえのままお話するのですが、今回は来週に宝物の公開をするので公開バージョンで説明しました。
熱心にお話を聞いて頂いて良かったです。
今年も京都手帳に勝念寺をチョコッとだけ載せていただきました。
『京都手帖』とは光村推古書院刊の京都で開催予定の行事を載せたスケジュール帳です。
今日どこで何があるか一目瞭然!だそうです。
勝念寺の年中行事や萩振る舞い、そして地図にも載せて頂きました。