令和7年9月10日  萩とインド菩提樹の様子

 令和7年9月10日(水曜日) 萩とインド菩提樹の様子



昨日殺虫剤を散布しました。例年なら9月に入れば花を傷めるので殺虫剤は撒きません。



今年は暑さでまだ花の蕾が固いので散布しました。




当寺の主な萩、赤花萩の蕾はまだ固いです。




例年なら今頃は花穂が枝分かれしてもっと長く伸びています。




早咲きの深山萩が奥の方で咲いています。



全体にはまだ緑一色です。



彼岸花は順調に咲いています。



外気と地中では高温の影響が違うのでしょうか。



彼岸花は例年通りお盆のころから咲いています。



もうカメラを持って開花の様子を見に来られます。



日中は門が開いているので自由に見られます。



チラホラ咲きまで後もう少しです。




インド菩提樹ですが地植えの木は順調に葉が大きくなっています。




相変わらず枝が伸びれば切っています。



以前のように見上げるほど上に伸びていません。



ただ葉が手のひらより大きくなりました。




実生のインド菩提樹ですが大きくなって隣同士葉がくっついてきました。

ポット植えですが大きくなり始めると早いです。



熱帯植物のインド菩提樹は寒さに向かう9月中旬にはもう植え替えは出来ません。このまま冬越しです。



鉢植えのインド菩提樹は下から根が出てきました。



去年から植え替えをしていません。普通の植木なら3月4月に植え替えをするのですが熱帯植物なので気温が上がる6月頃を考えていましたが植え替えるタイミングを逃しました。

これもこのまま冬越しです。



根詰まりのせいか高温のせいか葉が黄色くなっています。

液肥と活力剤を与えましたが治りません。

生き物の世話は大変です。



#ハギ #萩振る舞い #インド菩提樹 #インドボダイジュ #Ficusreligiosa #Pippalatree  #釈迦 #織田信長 #勝念寺 #かましきさん #釜敷地蔵 #多羅観音 #閻魔法王自作像 #カエル





このブログの人気の投稿

「サムハラ」の護符

令和7年9月18日 萩が咲き始めました「萩振る舞い」を始めます。

令和七年度 秋の宝物公開をします。