平成30年 彼岸会法要を勤めました。
平成30年3月22日(木曜日)
彼岸会法要を勤めました。
肌寒で曇り空、雨も降りそうなお天気でしたが、
遠くからもお詣り頂けました。
法要の後は、昨年4月8日釜敷地蔵尊供養会に関西大学大学院 東アジア文化研究科 索南卓瑪さんが来られ、当寺の多羅観音を調査されました。今回その報告を行いました。
論文「東アジア仏教における多羅信仰の展開」で当寺の多羅観音を紹介して頂きました。
この中で多羅菩薩を祀っているのは日本では勝念寺だけであると書かれています。
この多羅菩薩は、女性の身体のままで成仏するという誓願を発し、これを実現した女性尊とされます。
豊かな胸にくびれた腰の、いかにも女性を強調した仏様です。
境内には白木蓮が咲き、
新しい身代わり蛙が大勢仲間入りしました。
彼岸法要が済むと、4月8日には、釜敷地蔵尊供養会を行います。どうぞお詣りくださいませ。