持蓮華発見
新型コロナウイルスによる外出自粛でお檀家参りが少なくなったので、寺の書類など廻りを整理しています。
そこで新たな発見がありました。
当寺の閻魔法王尊像縁起(文政六年1823)に「持蓮華 圓光大師御所持貞安念持」と書かれています。
「持蓮華」とは柄香炉の形をした木製の執持物で仏様を拝むとき手に持つ法具です。
長年この持蓮華が見つかりませんでした。こちらが思っていた大きさと形状が違っていたからです。
たまたま明治三十三年の資材帳を見て、「持蓮華三尊仏」とあり、三尊の大きさが木製御丈五分(約1、5cm)とあって直ぐに分かりました。
持蓮華は台座に挿してあり、抜いてみると下に穴が開いており、蓮の茎になっています。
全長は約11cm、茎の太さは鉛筆の太さ、蕾は小指の先程です。おそらく合掌して仏様を礼拝するとき手の間に挟んで拝むのでしょう。
長らく台座に挿したままの小さな三尊仏としか認識していませんでした。まさか持蓮華とは。
通常持蓮華は20~30cmほどの長さで、柄香炉の様に手に捧げ持つのですが、手に挟むとは思いませんでした。
似た物は浄土宗大本山増上寺塔頭の最勝院に「お江の方」の念持仏であった「持蓮華蕾中阿弥陀如来立像」があり、蕾の中に高さ約5センチの阿弥陀如来立像が収められています。
これは実際に持蓮華として使用するものなのか、持蓮華様式の礼拝用の仏様なのか分かりません。
当寺の様な11cmほどの小さな持蓮華は時宗で使われるようで、時宗二祖真教上人が小さな持蓮華を合掌した手に持たれた御像があります。
浄土宗でもこのような使い方をするのでしょうか、恥ずかしながら知りませんでした。
圓光大師(法然上人)御所持、開山貞安上人念持と約200年前の書物に書かれています。
まだまだ知らないことが一杯あります。幾つになっても勉強です。