釜敷地蔵尊と石川五右衛門


令和2年4月8日(水曜日)
釜敷地蔵尊供養会を勤めます。
10時30分より法要開始

当日は織田信長公より賜る宝物を公開します。

当寺の身代釜敷地蔵尊は釜の上に乗った珍しいお地蔵様です。ただし縁起由緒書はありません。

開山貞安上人が織田信長公より賜ると伝わっています。






時々石川五右衛門と関係があるのかと聞かれます。

石川五右衛門は 文禄3年(1594)8月24日京都三条河原で釜茹で(釜煎り)された盗賊です。




処刑の前に市中を引き回され、大雲院の前で貞安上人に引導を渡された縁によりお墓が大雲院にあります。

盗賊とはいえ「融仙院良岳寿感禅定門」という立派な戒名が付いています。ただの盗賊とは思えません。




文禄4年(1595)関白秀次は秀吉から謀反を疑われ切腹させられ、秀次の妻妾、幼児など30余人が三条河原で打首となりました。
その時、貞安上人は刑場に地蔵尊を運び込み子女達に引導を授けました。そして平成26年大雲院跡地から秀次の供養塔の一部が見つかりました。貞安上人がひそかに秀次の菩提を弔うべく建立したと思われます。




関白秀吉の勘気をこうむった者の供養をすることは打ち首の覚悟すらしなければなりません。貞安上人はよほど胆の据わったお方だったのでしょう。

この様な方だからこそ五右衛門の供養に秀吉の城下町伏見に釜敷地蔵尊を祀ったと考えるのは住職の妄想でしょうか。






因みに当寺の地蔵堂は五右衛門の釜茹での翌年、文禄4年に造られたと伝わります。





















このブログの人気の投稿

蝋梅が咲きました

令和5年9月16日 萩が咲き始めました「萩振る舞い」を始めます。

令和5年9月10日 の萩の様子