令和6年9月25日 「萩振る舞い」の様子

令和6年9月25日(水曜日) 「萩振る舞い」の様子 今年もJR東海「そうだ京都、行こう」に勝念寺の萩を紹介して頂きました。 今回は公式インスタグラムで、若年層にも親しみやすい文体で、インスタグラム上で投稿された一般の方の写真を取り上げ、その場所についての解説を添え発信(リポスト)するものだそうです。 当寺では萩に囲まれた境内の石のお地蔵さんを取り上げて頂きました。 https://www.instagram.com/p/DAS8b7dSBTy/ この石のお地蔵さんは結構人気があってよく撮影スポットになっています。 勝念寺のマスコット的存在です。 さて萩ですが一応咲き進んできましたが花数が少ないです。 フワッとしたボリュウムがないです。 勝念寺の萩は他の萩の名所のように上品な宮城野萩と違って枝が暴れる錦萩の系統です。 良く咲いた時は門を覗いたときからワッと声を挙げられます。 力強く粗野というか迫力があります。また花の色が濃く赤白ピンクなどカラフルです。 今年は貧相というか見栄えがしません。 来られた方に聞いてもやはり夏の猛暑で他の萩の名所も開花が遅れているそうです。 でもまだ蕾が沢山あります。萩の刈り取りを10月の宝物公開以降の7日頃からしようかと考えています。 ところで今年も京都手帖に勝念寺をちょことだけ載せて頂きました。 『京都手帖』とは光村推古書院刊の京都で開催予定の行事を載せたスケジュール帳です。 今日どこで何があるか一目瞭然!だそうです。 勝念寺の年中行事や萩振る舞いなど載せて頂きました。 勝念寺も色々なメディアに取り上げて頂いて知られるようになって来ました。 ただこちらの対応が出来ていないので様々なお問合せや申し出に戸惑うことがあります。(笑)