投稿

9月, 2020の投稿を表示しています

令和2年「ネットで大公開」(1)

イメージ
  令和2年9月30日(水曜日) 「ネットで大公開」(1) 例年当寺では10月初めの土日に京都浄土宗寺院特別大公開に参加しての宝物公開を行ってきましたが、今年はコロナウイルス感染症拡大のため止む無く中止となりました。 そこでネットで宝物の公開とします。 そもそも当寺で宝物の公開を行うことに成ったのは、余りにも勝念寺が知られていない。 檀家様も御存じ無い。古い檀家さんのお年寄りに織田信長云々と言っても信じてもらえなかったことにショックを受け、 現住職が住職就任した時に真っ先に、お彼岸やお盆の時などに織田信長公より賜った閻魔像等開帳して 檀家さんに勝念寺の由緒などを説明したことに始まります。 それを元に写真と説明文を着けてホームページを開設しました。 そして4月8日に釜敷地蔵尊供養会を始めた時に同時に宝物の公開を行うことに成りました。 公開の趣旨はあくまで勝念寺を広く知って頂く為です。 第二次大戦以前はそれなりに知られていたそうですが、「かましきさん」という呼び名も住職の子供の頃近所のお年寄りから聞きました。 200年前文政4年(1820)に就任した第十四世 諦譽義禅上人は、在任僅か十年の間に勝念寺の由緒を調べ上げ、 織田信長公より賜った閻魔法王自作霊像の縁起を書き記し、勝念寺が一般の人に知られる基礎を創られました。 そして諦譽義禅上人の師僧 京都二条専念寺第十七世 順阿隆圓大和尚より身代釜敷地蔵尊及び閻魔法王自作霊像のお札の版木が贈られ、 以来この二像のお札が多くの人々に配られ、広く身代釜敷地蔵尊の信仰を弘められて、一般の方の勝念寺へのお詣りが増えました。 現住職はこの諦譽義禅上人の意思を継いでいます。 これから順次写真と説明をしていきます。

今年の「萩振る舞い」を9月30日で終わります。

イメージ
  令和2年9月28日(月曜日)の「萩振る舞い」 今年の「萩振る舞い」も9月30日で終わります。 10月1日から刈り取ります。 もう花が先の方で咲いています。 遠う目ではよく咲いているように見えますが、近くで見ればスカスカです。 いつもなら今頃、萩を切っているのですが今年は咲くのが遅かったためまだ咲いています。 しかし10月に入れば色んな行事で住職が忙しくなります。花が終わるまで待っていられません。 あくまで住職の都合で10月に入れば萩は刈り取ります。 今年は久しぶりに冬越しの挿し木をしようと思います。 挿し木が下手で6月に挿し木したものは1割しか残っていません。 秋に刈った枝を埋めておいて春に挿し木する方法は、春に掘り起こせば大部分腐っています。 暖冬のせいでしょうか。枝を新聞紙に巻いて冷蔵庫に保存する方法もありますが家庭争議がおきます。 そこで通常に挿し木して冬を越させることにしました。どうなるか分かりませんが。 この様に絶えず挿し木して株の更新をしないと、当寺の様に狭い庭に密植すると萩がどんどん消えていきます。 萩も密は良くないようです。 ともかく今年の萩は9月30日で終わります。 多くのお方に来て頂き有難うございました。また来年!

令和2年9月25日の「萩振る舞い」

イメージ
  令和2年9月25日(金曜日)の「萩振る舞い」 今日は雨。前日の写真と一緒にお届けします。 連日カメラをもって多くの方が訪れていますが、この雨で萩も終わりに向かうでしょう。 萩は雨に濡れると情けない姿になります。 萩の花が盛りですが、大分に花が先で咲くようになってきました。 萩の花はブドウの房の様になっていて、元の方から先の方に順に咲いていきます。 一つの花は一日花です、今日咲けば明日は散ります。 勝念寺のHPの「萩振る舞い」のページに「ご注意」を追加しました。 ◎水やりは早朝か午後4時以降に行います。 ◎法務の合間に萩の世話をしている住職の手作りの庭です。 「萩振る舞い」の期間は「秋のお彼岸」と重なるため水やりだけで手入れが行き届きません。 草が生えたり散らかっています。 そして◎狭い庭で参拝やお墓参りの方の通行の妨げになるため、 萩の花が終われば(9月下旬頃)直ちに根本からバッサリ切ります。 狭い庭に通行の妨げ、じゃぁなんで植えたって話ですが、それを言っちゃぁ……… 今年の萩も見られるのは後わずかです。お急ぎください。