投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

令和6年10月27日 十夜会法要を勤めました。

イメージ
  令和6年10月27日(日曜日) 十夜会法要を勤めました。 十夜法要は今からおよそ600年前に平貞国が真如堂で行った十日十夜の念仏行に由来しています。 真如堂では毎年11月5日~11月15日の間、鉦鼓を打ちながら節をつけて念仏を唱える法要が行われます。 浄土宗ではこれに倣い11月にお十夜を修されることが多いです。 当寺では現在は10月下旬に行っていますが以前は11月に行っていました。 昔は11月は寒く暖を取るのに火鉢を使っていました。 小さな火鉢を本堂と座敷それに寺方の分として10数個火鉢を用意していました。 大変なのは、それぞれ火鉢に炭をおこして用意することです。 二つの七輪で消炭に火を着けそれに炭を乗せて炭をおこします。 おこした炭を火鉢に移します。それを数回繰り返します。 大変時間が掛かります。 他にも用事があるのに寒い時分は余計に手間が掛かります。 それで先代住職の時に先々代住職の命日10月24日の近い10月下旬に行うようになりました。 わずか半月の違いですが寒さが大分違ったそうです。 法要の後はお念仏の教えはお釈迦様が説かれました。 お釈迦様が説かれた代表的なお経が般若心経です。 そこに説かれる空の思想を薬師寺の高田好胤師は「かたよらない心 こだわらない心 とらわれない心 ひろく ひろく もっとひろく」と説かれました。 しかし、拘るのが人間です。日々つまらないことにこだわって悩みの種を自分で作っています。 そこで西方極楽浄土に心を集中させ、ただ一つ極楽浄土に思いを凝らして他の雑念を捨てるのです。 子供が工作作りに夢中になって母親が呼びかけても振り向きもしない。 一つのことに夢中になれば他の雑念は消え失せます。 よく高い山から我が街を見れば、あの中でもがいている自分が馬鹿らしく見えるといいます。 やがて行くべき西方浄土から些細なことで苦しみもがいている自分を顧みて、明るく前向きに生きていくべきことを学ぶでしょう。 境内では芙蓉とシュウメイギクが咲いています。 やがてカエルとお地蔵様の庭になります。

令和6年10月16日 地元商店街「丹波橋繁栄会」の企画に勝念寺も参加しました

イメージ
 令和6年10月16日(水曜日)地元商店街「丹波橋繁栄会」の企画に勝念寺も参加しました。 地元商店街「丹波橋繁栄会」の企画 第5回『丹波橋おいしいもんスタンプラリー』に勝念寺も参加しました。 と言ってもスタンプを設置しているだけなのですが。 丹波橋繁栄会の方々がお世話をされています。 「丹波橋繁栄会」HP https://tanbabashi.com/ 10月15日から10月26日の間にスタンプ設置場所を巡ってスタンプを5種類集めて、10月26日に酒蔵「キンシ正宗」の「蔵開き」にスタンプを押したチラシを持ってきた方 先着300人に「おいしいもん」を試食して頂き、アンケートに答えて頂くというものです。 今回の「おいしいもん」は京都ふれあい工房特製 さかえちゃんクッキーだそうです。 勝念寺では釜敷地蔵尊の地蔵堂の前に用紙やスタンプを設置しています。 どうぞ気楽にお越し下さい。 以前は「萩振る舞い」やお彼岸お盆の年中行事の限られた時しか門を開けていなかったのですが、今は境内を整備して日中は常時門を開放しています。 結構色んな方が訪れます。釜敷地蔵尊にお参りする方・花を見る方・写真を撮る方など憩いの場になっています。 此れからも多くの方が訪れるような寺にしたいと考えています。

令和6年10月13日  萩を刈り取りました。

イメージ
  令和6年10月13日(日曜日) 萩を刈り取りました。 7日から刈り取ると書いていましたが檀家さんのお参りや雨で9日から刈り取りを始めました。 副住職と二人で刈り取る予定が副住職に用事が出来て住職が老体に鞭打って一人で毎日早朝2時間ほど少しづつ行い時間が掛かりました。 スッキリした境内を御覧下さい。隠れていた石のお地蔵様やカエル達が再び現れました。 芙蓉や黄色い彼岸花ショウキズイセンやシュウメイギクが咲いています。 ようやく秋らしい季節になってきました。朝方は寒い時もあります。 猛暑で萩の花付が悪いです。 温暖化ではなく沸騰化と言われるようになりました。 この暑さは今年だけでなく更に高温になるという予測もあります。 萩は万葉の昔から日本人に親しまれ、本来日本の気候風土に合った植物ですが、流石にこの高温にはついていけず花付が悪くなります。 折角育ててもその本領を発揮出来なければ考えなければなりません。 以前は良く咲いた時は門の外からワッーと声が聞こえたものですが、もう過去のものになりそうです。 暑さに強い植物にシフトしていく必要がありそうです。 当寺は萩にこだわる必要はありません。ただ萩は短期間で大きくなって見栄えも良く門から覗いてインパクトがあります。 本来、色んな人に釜敷地蔵尊にお参りして頂くのに、門を潜って頂く為に花を植えています。 従って萩以外に暑さに強い丈夫な次の候補を探しています。 ところで暑さに強いと言えばお釈迦様の木インド菩提樹は去年の6月に植えて1年以上経ちました。順調に育っています。 流石に熱帯植物ですので今年の猛暑もビクともしません。 どんどん枝を伸ばすので切っています。 インド菩提樹は夏の暑さより冬をどう過ごすかが課題です。 温暖化といっても冬が温かいとは限りません。 それなりの防寒対策が必要です。 まあ去年の冬越しの経験から何とかなりそうです。 ともかく「萩の寺」に拘ることなく人を引き付けるような何かを考えています。