令和6年10月4日 緊急告知 令和六年度 秋の宝物公開 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 10月 04, 2024 令和6年10月4日(金曜日) 緊急告知 令和六年度 秋の宝物公開10月5日・6日の公開当日は門からは入れません。左手駐車場からお入りください。正面本堂にて宝物の公開をします。今年は萩が咲くのが遅く刈り取りが出来ていません。門からは枝が邪魔して入れません。駐車場からお入りください。一部枝を刈り取りました。正面本堂にて宝物の公開をします。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
「サムハラ」の護符 - 2月 03, 2020 令和2年4月8日(水曜日) 釜敷地蔵尊供養会を勤めます。 10時30分より法要開始 「サムハラ」て知っていますか。 先々代住職によると第二次大戦中に、当寺では鉄砲の弾を身代りに受けて下さると「身代釜敷地蔵尊」の御札が出征兵士の家族に求められました。 そしてこの「サムハラ」の護符も「弾丸除けのお守り」として一緒に配っていたそうです。 サムハラの判子は知っていたのですが、何となく胡散臭くて無視していました。 しかし最近ネットで「サムハラ」を調べてみると研究書も出されて戦時中の「弾丸除け信仰」として面白いテーマになっているそうです。 この中、「サムハラ信仰についての研究 怪我除けから弾丸除けへの変容」渡邉 一弘著(国立歴史民俗博物館研究報告第174集2012年3月)を読んでみると、 「サムハラ信仰」は江戸時代からあったそうですが、 とくに盛んになったのが日中戦争の時で、あの仁丹の広告にも「仁丹御買上の有無を問はず敵弾除けの御守進呈」と「サムハラ」の護符が無料配布されたそうです。 戦時中の独特の雰囲気の中でこの「サムハラ」の護符が爆発的に千人針と共に多くの人たちに配られた様です。 当寺でこの「サムハラ」の護符が配られた経緯は分かりませんが、判子もゴム印ですし、正に戦時中の流れの中で急遽作られたものでしょう。 しかし歴史の一コマを現す物として大切に保存していきます。 続きを読む
令和6年9月14日 萩が咲き始めました「萩振る舞い」を始めます。 - 9月 14, 2024 令和6年9月14日(土曜日) 萩が咲き始めました「萩振る舞い」を始めます。 「萩振る舞い」は午前8時より午後4時までです。 早朝より8時まで、又は午後3時以降に水やりをします。 ご注意;「萩振る舞い」は「ペットの撮影禁止」になりました。 各方面から苦情があり、止むを得ず「ペット禁止」にします。 御理解ください。 始めますと言っても門から見れば緑一色です。 「何や全然咲いてへんやんけ!」というお叱りの言葉を覚悟しています。 しかし昨日朝水やりをしている時は此れはまだやなと思いました。 しかし夕方門を閉める時、「咲き始めてるやん!」 慌ててポスターを作ったり旗を立てたり「萩振る舞い」の準備です。 それまでに電話やメールでいつ咲きますかのお問合せです。 分かりません。素人に桜の様に萩の開花予報は出来ません。 何を思ってか萩は突然咲き出します。 以前は赤花萩が咲いてから公開していたのですが温暖化で咲くのが遅くなりました。 奥の深山萩は早咲きです。彼岸花や赤花芙蓉など咲いています。 今までは10日~13日頃に「萩振る舞い」を始めるのですが、去年は16日の公開で、それでもチラホラ咲きの状態でした。 温暖化で1週間ほど遅れているのでしょうか。 当寺では10月の第一週の土・日に宝物の公開を行っています。 それで参道に茂っていると通行の邪魔になるので刈り取っています。 しかし来年の宝物公開を遅らそうかと考えています。 でもあまり遅らすと勝念寺の年中行事の「十夜法要」が10月の末にあります。 また土日は檀家さんの法事が寺であります。 いつ迄も萩にかかっていられません。萩の刈取りは高齢者の住職には重労働です。 副住職と二人で行っていますが中々大変です。 もうそろそろやり方を考えなければなりません。 続きを読む
令和6年9月20日 「萩振る舞い」の様子 - 9月 20, 2024 令和6年9月20日(金曜日) 「萩振る舞い」の様子 「萩振る舞い」は午前8時より午後4時までです。 早朝より8時まで、又は午後3時以降に水やりをします。 ご注意;「萩振る舞い」は「ペットの撮影禁止」になりました。 各方面から苦情があり、止むを得ず「ペット禁止」にします。 御理解ください。 いつもなら今頃萩が咲き進みました。今が見頃ですとSNSで発信しているころですが、御覧の様にまだ花数が少ないです。 花穂の長さが例年の半分ほどです。花の蕾も少ないです。 もう昨日19日からお彼岸に入りました。でも日中は35度を超え夜の最低気温も25度を超えています。真夏と変わりません。 萩は真夏は成長を止め8月下旬地蔵盆の少し涼しくなったころにまた成長します。 しかし近年は秋のお彼岸頃も真夏と変わりません。従って枝の伸びが悪いです。 門を入った所は枝を伸ばしていますが、門出八幡宮の所は枝が短いです。 花は恐らく日照時間が短くなって蕾が出てくるのでしょうが、真夏の暑さで咲くのを躊躇しています。 萩は何も悪くはありません。悪いのは私を含む人間です。 でもこれから22日以降は雨が降って少し温度が下がるそうです。これに期待しましょう。 萩は一日花です。毎日咲き具合が変わります。 今迄足踏みしていた分一斉に咲き出すかもしれません。 ある日突然満開になります。萩の気持ちは分かりません。 時々覗いて下さい。満開の見頃を逃すかも知れません。 もうカメラを持って来られています。咲き具合が悪いので申し訳ないです。 続きを読む