令和7年4月6日(日曜日)令和七年 釜敷地蔵尊供養会を行います。(Ⅲ)
令和7年4月6日(日曜日)令和七年 釜敷地蔵尊供養会を行います。(Ⅲ)
◎午前10時より午後3時まで織田信長公より賜わる宝物を公開します
◎午前10時30分より釜敷地蔵尊供養会を行います。20分程
「花まつり」につき花御堂のお釈迦様に甘茶を注ぎ甘茶を接待します。
宗派を問わずどなたでもお詣り下さいませ。
勝念寺の「釜敷地蔵尊供養会」を浄土宗新聞の「Pick up!]のコーナーに載せて頂きました。
浄土宗新聞とは勝念寺が所属する浄土宗の定期刊行物で浄土宗の教えや宗内の行事・出来事などを檀信徒はじめ広く一般に伝える教化紙です。
勝念寺も少しは知られてきて色々なメディアに紹介されています。
しかし半数以上は萩とかロウバイの花等の紹介でなかなか仏様や寺の歴史についてはまだまだです。
当寺の旧本尊は安永七年(1778)に焼失してしまいましたが、この阿弥陀如来坐像が正徳五年(1715)伏見四十八願巡拝所四十七番札所に当てられました。
また多羅観音が天保十二年(1841)の伏見三十三ヶ所観音霊場二十一番札所にあてられ多くの参拝者がありました。
そして文政年間(1818-1830)に身代釜敷地蔵尊及び閻魔法王自作霊像のお札の版木が造られ、以来この二像のお札が多くの人々に配られ、広く身代釜敷地蔵尊のお詣りが増えました。
第二次大戦以前は釜敷地蔵尊の信者の地蔵講があり、お地蔵様の縁日には屋台が出て夜には提灯が灯り賑やかであったと聞きます。
この様に勝念寺は檀家寺でもあり同時に信者寺でもありました。昔から勝念寺は広く一般の方も多く受け入れお詣りして頂いてきた歴史があります。
戦後はこの様なことも忘れられ釜敷地蔵尊も寂しい思いをされていましたが、現住職になって再度昔の賑わいを復活させるべく頑張っています。
この「釜敷地蔵尊供養会」もその一環です。どうぞお詣り下さいませ。