令和7年8月30日 萩とインド菩提樹の様子

 令和7年8月30日(土曜日)萩とインド菩提樹の様子



この暑さの中、クーラーを切っていると無人の室内は日中は40度を超えます。



その為かパソコン・デジカメ共この夏急にダメになりました。



それでパソコンはサブのノートパソコンから、写真はスマホ撮りでお送りします。



ハギですがこの暑さでも枝葉の成長は順調です。盆中手入れが出来なかったので今は伸びた枝を縛り上げています。



例年ハギは6月と9月に花が咲きます。

しかし去年に続き今年の6月も花が咲きませんでした。



今年6月は30度の日も多く35度に達する日もありました。真夏の気候です。



ハギは夏の暑さで成長をストップさせます。




そして8月下旬の朝夕涼しくなったころから花穂を伸ばします。


この猛暑で花穂が少しは出ていますが、多くはまだ出ていません。



いつもなら9月中頃に満開を迎えるのですが、去年は10月上旬に満開になりました。でも花数は少なかったです。



もうお問い合わせがあります。いつが見頃ですか、分かりません。



今年もいつ花が咲くか本当にわかりません。



インド菩提樹ですが、さすが熱帯植物です、この猛暑でも元気に成長しています。




伸びる枝をどんどん切っているので写真で見ると成長していないように見えますが、枝数が増えてこんもりとしています。





実生の株ですが一株づつポットに植えました。



葉が大分大きくなりました。特有の尻尾が出来かけています。



大きくなった株だけ選別して植えましたが、まだ成長に差が出来ています。



楠より大木になる木が、小指の頭ほどのイチジクの実の中にゴマ粒より小さな種がびっしり詰まっています。



この中から生存競争で他を出し抜くために頑張っているのでしょう。



インド菩提樹は別名「締め殺しの木」とも言われます。



鳥に食べられて他の木の上に糞をして、樹上で芽を出した菩提樹の気根が伸びて元の木を気根で絞め殺してしまうので名づけられました。




お釈迦様の悟りの木のイメージと程遠い、生き抜くための知恵でしょうか。







このブログの人気の投稿

「サムハラ」の護符

令和7年4月23日(水曜日)KBS京都テレビが取材撮影に来られました。

萩の挿し木を行いました。