投稿

平成28年釜敷地蔵尊供養会

イメージ
平成28年釜敷地蔵尊供養会 今年も釜敷地蔵尊供養会を行います 平成28年4月8日(金曜日) 午前10時30分法要開始 宗派を問わず、どなたでもお詣り下さい 釜敷地蔵尊を供養し、 御札 (有料) を配る簡素な法要です 凡そ二百年前の版木から手刷した、釜敷地蔵尊と閻魔法王の御影です また当日、午前9時より午後4時まで、本堂内が公開され、 織田信長公より賜った、 身代釜敷地蔵尊 閻魔法王自作霊像 金銅多羅観音菩薩坐像(天竺仏)(チベット仏) が開帳されます また4月8日はお釈迦様の御誕生日 花まつりにつき甘茶接待します。 どうぞお詣り下さい

平成28年正月ロウバイが咲きました

イメージ
平成28年正月ロウバイが咲きました。 この冬は暖かいせいか随分早く咲きました。 12月中頃から咲きだしました。 しかし例年に比べて花数が少ないです。 暖かさのせいか、ツツジも咲いています。 生活情報誌 リビング京都(2015年11月28日号)に 勝念寺のロウバイを載せていただきました。 リビング京都(2015年11月28日号)ページ 見られた方から問い合せがあります。 1月10日ごろとお伝えしましたが、早く咲き始めて 12月に咲いた花は萎れています。 当寺のロウバイは満月、素心、唐、尾鈴、曙光の4種  20数株あります。 花の色の濃いもの、薄いもの。 花弁の幅の広いもの、狭いもの。 花の中心が黄色いもの、赤茶のものですが、 見かけは余り区別がつきません。 右の素心ロウバイは黄色が薄く、 左の満月ロウバイは黄色が濃いです。 まだ木が若く、1~2mほどしかありません。   当寺では、お正月はこのロウバイの花を仏様に供えています。 まだ蕾も沢山あります。 今月一杯は優しい香りを庭中漂わせることでしょう。

平成28年 明けましておめでとうございます

イメージ
明けましておめでとうございます 幸多き一年となりますよう 心よりお祈り申し上げます                                                  平成二十八年 元旦                             勝念寺本尊 阿弥陀如来 新年よりTwitterとFacebookを始めました。 勝念寺(かましきさん)の情報を随時発信していきます。 勝念寺(かましきさん)公式Twitterページ   https://twitter.com/kamasikisan 勝念寺(かましきさん)公式Facebookページ   https://www.facebook.com/kamasikisan/   よろしくお願いします 身代り蛙が、お化粧直しをしました この蛙は、阿蘇山の溶岩石を粉にして、 石灰石、シリカ、アルミナ、鉄分、等を加えて 成形した疑石を彫刻したものです。 ザラッとした風合いに塗装したものです。 風化で塗装が取れて、地肌が出てきました。 こうなると、雨が染み込んで、壊れてきます。 雨に強いアクリル樹脂塗料 カラースプレーを吹きつけました。     before     after    before    after なかなか自然な色合いにするのが難しく、 色んな色を重ね塗りしています。 時間と共に色が変化してくる筈です。 お地蔵さんもお化粧直...

平成27年十夜法要を行いました

イメージ
平成27年10月25日(日曜日) 十夜会法要を行いました。 良いお天気で沢山の方がお詣り頂きました 本堂の照明をLEDに替えました。 内陣の花の天井画も良く見えるようになりました。 恒例の双盤念仏数珠繰を行いました。 法要の後、先日行った京都浄土宗寺院特別大公開についてお話しました. 特に当寺の宝物公開の主となる閻魔法王自作霊像に付属する 閻魔法王尊像縁起についてお話しました。 この縁起は閻魔法王像に当初から付属していた縁起が 安永7年(1778)の火災で被災したものを 文政6年(1823)に当寺住職 諦誉義禅和尚が 再度書き起こしたのです。 話せば長くなるので詳しくはホームページをご覧ください。 閻魔法王尊像縁起   源平交代説によって平氏織田を名乗った信長が 平清盛追善の導師を当寺開山貞安上人に命じられ、 その親施として清盛所縁の、この閻魔法王像を 賜ったことが書かれています。 さらに清盛は南都の寺を信長は叡山を焼討したのは 悪業衆生同利益の為に大檀方便の慈悲によって行った と大変興味深いことが書かれています。 そして信長の死後、貞安上人は安土の西光寺を 弟子の安誉貞保に任せて、 京に出て大雲院を開創し 同時に伏見に勝念寺を開創しました。 そして、この閻魔法王像を西光寺安誉に譲与しました。 その後、西光寺安誉は伏見勝念寺を譲られて 勝念寺第二世となり、閻魔像や信長から譲られた仏像を 西光寺から勝念寺に移されました。 外はもう萩が刈り取られてサッパリとした庭になりました。 此れからは蛙が庭の主役です。

平成27年京都浄土宗寺院特別大公開

イメージ
平成27年京都浄土宗寺院特別大公開 京都府内にある浄土宗寺院の内43ヶ寺が、 各寺院ごとに特色ある内容で 広く一般の方々に門戸を開きます。 京都浄土宗寺院特別大公開 HP 今回、勝念寺もこの企画に参加させて頂きました。 勝念寺の公開期間は  10月1日から10月10日まで 公開時間は  午前10時より午後3時までです 御朱印は、お 寺や仏様の説明を 主にさせて頂く為に「書置き」で 対応させて頂きます 朱印帳には公開期間が済んでから、 随時させて頂きます よろしくお願い致します 平成27年9月28日(月曜日) 勝念寺で合同記者会見が行われました 主催者側から京都教区教区長、教化団長、教化副団長、 理事 新聞社から毎日新聞、読売新聞、産経新聞、京都新聞、 中外日報、文化時報、 そして共同通信、以上の方々が見えました。 教区長がこの企画の趣旨説明などされ 、 当寺もお寺の由緒や仏様の説明をしました。 観光寺院でない一般寺院については、 お檀家さん以外、入りにくいところがあります。 多くの方にお寺に親しんで頂く為、この企画が催されました。 この機会に、どうぞお出かけ下さいませ

平成27年「萩振る舞い」6

イメージ
平成27年「萩振る舞い」6 平成27年9月28日(月曜日)の萩 萩振る舞いを終わります 昨年も同じ28日に萩振る舞いを終わりました 昨年と同じ気候なのでしょうか 何時もは遅くまで残る白花も少なくなりました 緑の葉ばかりです 奥の方の萩を整理しました 秋明菊が目立ちます 此れから蛙の庭になります