令和5年10月29日  十夜会法要を勤めました。

 令和5年10月29日 (日曜日) 十夜会法要を勤めました。



当寺の十夜会法要は別時念仏として双盤を打ち百万遍念仏を称え数珠繰をしています。



コロナ渦で3年ほど数珠繰をしていません。今年は出来るかと思っていたのですが案内を作るときに、またコロナやインフルエンザが流行ってきたと報道があり断念しました。



どうしても参詣者はお年寄りが多く用心せねばなりません。

今年も導師が双盤を打ち百万遍念仏を称えました。



当寺では延享3年(1746)10月に鉄屋ナネが享保2年(1717)10月に当寺7世沢誉上人が双盤を四丁寄附されてより双盤を打ち数珠繰をする行事がありました。

共に十月と書かれており、十月のお十夜法要に双盤念仏称え

てえていたのでしょう。



それが第二次大戦中に双盤を戦時供出してより途絶え、大念珠のみ伝わっています。


今回久しぶりに昔の大念珠をお披露目しました。箱の裏には天明八年(1788)当寺十二世報誉寄附と書かれています。



更に箱の横には尼講中(檀家さんの御婦人方)さらにその横に当寺第十四世諦譽義禅和尚の名が書かれています。



これらはおよそ200年から235年前のものです。実際何方が大念珠を寄付されたのか分かりません。



大数珠を何回廻したか数える算木も付いています。江戸時代から双盤を打ち数珠繰をする行事が行われていました。



法要の後は、お釈迦様は菩提樹の下で静かに瞑想をしてお悟りを開かれました。



我々もお釈迦様の様に座禅をして悟りを開くのが理想ですが、我々凡夫には大変困難なことです。



そこで仏様のお慈悲におすがりをして一旦極楽浄土に往生して、そこで修行して悟りを開く方法があります。

それが阿弥陀様のお慈悲にすがって南無阿弥陀仏の御名前を称えて極楽に往生してそれから仏になる方法です。



十夜会はこの念仏を中心とした法要です。このようなことをお話ししました。



境内はシュウメイギクや赤花芙蓉がまだ咲いています。




ところで7月に植えたインド菩提樹が一夏で驚異的に育ちました。



異常高温が熱帯植物のインド菩提樹には良かったのでしょうか。



あとは冬越しです。もう葉が黄色くなって元気が無くなっています。



十夜法要が終わってこれから本堂に取り込む予定ですが、こんなに大きくなればもったいないですが枝を切らねばなりません。

切った枝は水差しで冬を越す予定です。












このブログの人気の投稿

蝋梅が咲きました

令和5年9月16日 萩が咲き始めました「萩振る舞い」を始めます。

令和5年9月10日 の萩の様子