投稿

平成27年彼岸会法要を行いました

イメージ
平成27年3月22日(日曜日) 彼岸会法要を行いました 朝はひんやりしても、ドンドン温度が上がって暖房を消しました 先日の雨で梅の花は全て落ちました 白モクレンも暖かさで一気に咲きました 今年は椿が良く咲きました 日曜日と良いお天気で、遠くからもお詣りに来て頂きました 法要の後、織田信長公より開山貞安上人に賜わったと伝える、 金銅多羅観世音菩薩坐像(天竺仏)を初めて檀家さんに公開し、お話しました 戦国時代に外国との交易が盛んなころ この像が異国よりもたらされた仏様と思われます 今まで、此の観音像がどの様な仏様か判らなかったので 御厨子に納まった儘でしたが、調べてみると大変貴重な仏様と分かりました チベット仏教で「緑ターラ像」という、観音菩薩の涙から生まれた チベットの人達に大変信仰されている仏様です 詳しくは、こちら金銅多羅観音菩薩坐像へ 十一面千手千眼観世音菩薩と生まれ変わっても、 なお全ての苦しんでいる衆生を救いきれないと流された涙より 右目から白ターラが、左からは緑ターラが生まれました 多羅菩薩は観音様の手伝いをして、観音様と共に、 苦しむ衆生が如何なる所に居ようとも探し出し、 あらゆる方法で救済されます。   チベットで造られた、新しい緑ターラ像の前立仏 (当寺の四百年前の多羅観音像と同じ姿、同じ手の印相です) 先日ネパールで造られたマニ車を地蔵堂の前に設置しました 筒の中に、お経が入っています 廻せばお経を称えたのと同じ功徳があります お詣りされた方が楽しく廻しておられます

平成27年「釜敷地蔵尊供養会」

イメージ
平成27年4月8日(水曜日) 10時30分より 「釜敷地蔵尊供養会」がおこなわれます。 宗派を問わずどなたでもお参りください。 釜敷地蔵尊を供養し、御札を配る、簡素な法要です。 古い版木から手刷りした御影の御札が授与されます。(有料) 当日は午前9時より午後4時まで 釜敷地蔵尊が近くで拝観できます 身代釜敷地蔵尊(かましきさん) 秘仏閻魔法王自作霊像 御開帳 閻魔法王自作霊像 秘仏金銅多羅観音菩薩坐像 御開帳 金銅多羅観音菩薩像  緑ターラ像 十一面千手千眼観世音菩薩像 甘茶接待もあります。 「身代釜敷地蔵尊(かましきさん)」は開山貞安上人が織田信長公より賜り、 およそ四百年の間お祀りし、文化年間には御影の版木が贈られ、 昭和20年代前半まで、釜敷地蔵尊を供養し、御札を配る行事がありました。 それも永らく途絶え、今ではそのようなことが在ったことも忘れられてきました。 この度、「釜敷地蔵尊供養会」として復活しました。  地獄で釜茹での責めに苦しんでいる人の身代わりとなって、自ら煮えたぎった釜の中に入り、 地獄と此の世で苦しむ人々を救い給う故に、代重苦、身代釜敷地蔵尊という。  身代釜敷地蔵尊(かましきさん)は、苦しんで生きてる人々のために災厄を一身に背負い 身代りになって下さっているのであります。 これは偏に私たち一人一人の幸せを願ってのことであります。  身代り釜敷地蔵尊(かましきさん)の、この尊い願いに触れると共に、その功徳にあやかり、 幸福で豊かに生きていくためにも、皆様お揃いで「釜敷地蔵尊供養会」にご参詣し、 またその尊い御影を受けられて、厄除けをなされることをお勧めいたします。

蝋梅が咲きました

イメージ
蝋梅(ロウバイ)が咲きました 植えて5~6年ですが、大きくなるのが遅いです。 まだまだ若木ですが、ようやく木の特色が出てきたみたいです。 早いものは12月始めから咲きだしました。 当寺には満月ロウバイ、素心ロウバイ、唐ロウバイ、尾鈴、曙光、があります。 それぞれ早咲き遅咲き、花弁の広さ、色、花心の色の違いがあります。 他にも当寺には有りませんが、寒月、有明など作出された品種名がついたものもあるようです。 以前はロウバイといえば、花弁が細く、色も濁った黄色の原種?のロウバイでしたが、 最近は、綺麗な黄色の満月ロウバイや素心ロウバイをよく見かけます。 塀越しに黄色い花が良い香りを放っています。 風の少ない暖かい日は、丹波橋通まで香りが漂います。 表の庭に十数本ありますが、あと10年もすれば、 萩と並んで勝念寺の名物になるかもしれません。 当寺ではお正月は、梅の代わりにこのロウバイを仏様に供えています。

平成27年 正月雪景色

イメージ
      平成27年1月3日        一面の雪景色になりました      雪国の方の御苦労を思うと、見惚れてばかりいられませんが、      当地方でこれだけ積もるのは珍しく、何年振りでしょうか。        私(住職)の子供の頃、昭和30年ごろは、冬になれば      これくらい普通に積もっていたように思います      もっと深く積もって、表の道路でスキーをしている人がいました。    大きな雪だるまが、あちらこちらに見られました。        水道管が凍って水が出なくなったり、洗濯物が板のように固まっていました。      も う昔話です。     この雪も昼にはとけるでしょう。      

平成27年 明けましておめでとうございます

イメージ
    新年明けまして       おめでとうございます                         平成二十七年 元旦           良い一年になりますよう心より祈念いたします         昨年できなかった4月8日の 「釜敷地蔵尊供養会」を   是非とも行えるようにしたいと思います       ロウバイが早くから咲きだしました。 木がまだ若いですが、早咲き遅咲きなど数種類あります。       植えて5年以上になって、ようやく根付いて   木本来の 性質を現してきました。 早いものは12月上旬より咲いています。 暖かい日は良い香りが漂います。      

平成26年十夜会法要を行いました

イメージ
平成26年十夜会法要を行いました 平成26年10月19日(日曜日) 十夜会法要を行いました 十夜会法要では、双盤を打ち数珠廻しを行います 当寺ではおよそ三百年前、七世住職 澤誉上人が 径尺(約30cm)の双盤を新調し さらに檀家 鉄屋カネが、双盤を寄付してより 双盤を打ち、数珠廻しをする行事がありましたが、 双盤四丁を、第二次世界大戦に供出してより 途絶えていました. 檀家のお爺さんの記憶で、昭和の一桁当たりまで 数珠廻しをしていたみたいです。 当時どのような節で念仏を称え 双盤を打っていたのか分かりません。 10年前より、浄土宗大本山 百万遍知恩寺に伝わる 百万遍念仏の節で念仏を称え、双盤を打っています。 法要の後は、淀久御山町東一口の安養寺に伝わる 京都府無形民俗文化財である双盤念仏と 「弥陀次郎の伝説」のお話をしました。 境内は萩を切り取り、サッパリとした庭になりました 今年はススキの育ちが悪く、萩と一緒に切り 取りしました 今、境内は蛙の庭になっています               遅咲きの琉球萩               紫の秋明菊   

平成26年「萩振る舞い」6

イメージ
平成26年「萩振る舞い」6 「萩振る舞い」を終わります 平成26年9月28日の萩 今年は早くから萩が咲き始めました お彼岸には花が大分咲き進んでいました 花の終わったハギを整理しました 萩が生い茂って通れなかった所です 今は白花錦萩が最後の花を付けています 何故かいつも白花が残ります 此れから順次、萩を根元から切っていきます 季節は移り替わってきます ススキが穂を出しました 薄と貴船菊 最後に咲かせた白花彼岸花 十月に咲く琉球萩がもう花を咲かせています 段々知られるようになってきたのか 訪れる方が年々増えています 「人に聞いてきました」、「毎年来ています」 訪ね歩いて来られる方もあります 「萩振る舞い」もう止められません