「そうだ 京都、行こう。」のFBに萩を載せて頂きました リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 9月 19, 2019 令和元年9月19日(木曜日) 「そうだ 京都、行こう。」(JR東海)公式FaceBook【京の一枚】に今日も勝念寺の萩を紹介して頂きました。 https://www.facebook.com/soudakyoto/ 今日お昼にスタッフの方が写真を撮りに来られました。 新鮮な情報を届けるために今日の夕方にフェイスブックにUPするとのことでした。 確認すると良いお天気の中丁寧に撮って頂きました。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
「サムハラ」の護符 - 2月 03, 2020 令和2年4月8日(水曜日) 釜敷地蔵尊供養会を勤めます。 10時30分より法要開始 「サムハラ」て知っていますか。 先々代住職によると第二次大戦中に、当寺では鉄砲の弾を身代りに受けて下さると「身代釜敷地蔵尊」の御札が出征兵士の家族に求められました。 そしてこの「サムハラ」の護符も「弾丸除けのお守り」として一緒に配っていたそうです。 サムハラの判子は知っていたのですが、何となく胡散臭くて無視していました。 しかし最近ネットで「サムハラ」を調べてみると研究書も出されて戦時中の「弾丸除け信仰」として面白いテーマになっているそうです。 この中、「サムハラ信仰についての研究 怪我除けから弾丸除けへの変容」渡邉 一弘著(国立歴史民俗博物館研究報告第174集2012年3月)を読んでみると、 「サムハラ信仰」は江戸時代からあったそうですが、 とくに盛んになったのが日中戦争の時で、あの仁丹の広告にも「仁丹御買上の有無を問はず敵弾除けの御守進呈」と「サムハラ」の護符が無料配布されたそうです。 戦時中の独特の雰囲気の中でこの「サムハラ」の護符が爆発的に千人針と共に多くの人たちに配られた様です。 当寺でこの「サムハラ」の護符が配られた経緯は分かりませんが、判子もゴム印ですし、正に戦時中の流れの中で急遽作られたものでしょう。 しかし歴史の一コマを現す物として大切に保存していきます。 続きを読む
令和7年4月23日(水曜日)KBS京都テレビが取材撮影に来られました。 - 4月 23, 2025 令和7年4月23日(水曜日)KBS京都テレビが取材撮影に来られました。 KBS京都・BS11共同制作『京都浪漫 悠久の物語』「京の通称寺めぐり~釘抜地蔵・だるま寺・かましきさん・粟島堂」 放送日時 ◎ BS11 :6月 9日(月)20:00~20:53枠 ◎ KBS京都:6月 1日(日)21:00~21:55枠 ◎ KBS京都:6月15日(日)21:00~21:55枠 再放送 ※5年間の内10回再放送 ※日本国内地上波テレビ局、海外放送局での放送もあり ※YouTube Tverによる見逃し配信もあり 今回は「京の通称寺めぐり」ということで勝念寺の通称名「かましきさん」釜敷地蔵尊の紹介と寺の由緒や信長公より賜ったと伝わる閻魔像や多羅観音の撮影と説明です。 今日は生憎の曇り時々雨。そんな中、間を縫って境内など外を撮って頂きました。 住職が地蔵堂前で勝念寺の由緒や釜敷地蔵尊、本堂内で閻魔法王、多羅観音について一生懸命お話しさせて頂きました。 時間や話の構成で頭がこんがらがり噛みまくりました。編集やナレーションに置き換えて上手くして頂けるでしょう。 初のテレビ出演ということで緊張しました。ディレクターの方の微に入り細に入りのアドバイスで何とか住職がカメラの前でお話しさせてもらいました。 閻魔像など小さな仏像は接写やアングルを変えて丁寧に撮影して頂きました。 実物を見てもよく見えない仏様がテレビの大きな画面で見れば感動ものだと思います。 この後テレビ局が編集し、さらにナレーション原稿やテロップ原稿も後でチェックさせてもらえるそうです。 お話しがあった時YouTubeで同番組を見させてもらいましたが真面目でシッカリした番組でした。 これなら安心してお任せできます。 釜敷地蔵尊の足元のお釜や閻魔法王・多羅観音もカメラが近づいて撮って頂きました。 檀家さんにも日頃見られない仏様を見て頂く為にお知らせししようと思います。 また宝物公開に来られた方もより詳しく仏像を見ることが出来ます。 この放送で多くの方に勝念寺を身近に感じて頂ければ有難いと思います。 続きを読む
萩の挿し木を行いました。 - 6月 17, 2019 令和元年6月17日 萩の挿し木を行いました。 挿し木は「萩振る舞い」の主役赤花萩です。 毎年春になると芽を出さない萩が出るため補充に挿し木を行います。 今年は萩が弱っている為、多めに挿し木をしました。 挿し木が下手なため、どれだけ根付くか分かりませんが、梅雨時になると挿し木をします。 あと秋に刈り取った枝を土に埋めて春に挿し木をする方法がありますが、春に掘り上げると何故か挿し穂が腐っています。 萩の成長が悪いです。 例年もう少し枝が伸びているのですが。 赤花芙蓉が咲き出しました。 続きを読む