令和3年8月11日「萩振る舞い」始めました。

 

令和3年9月11日(土曜日)「萩振る舞い」始めました。



急に萩が咲き始めました。朝夕気温が下がり始めたせいでしょうか。





慌ててポスターを作りました。



長雨の日照不足で枝の数が少ないです。



例年ですと萩の枝が地面まで枝垂れるのですが、今年はピンと枝が横に突き出しています。短いです。



勝念寺の萩は庭が狭いわりに迫力とボリュウムが特徴です。



今年は残念ながら貧弱です。



なぜか早く花が咲くときは不作です。



萩は太陽が大好きです。晴れと雨が交互に順調に来ればすくすく育つのですが、近ごろの異常気象でそう上手くはいきません。



しかしカメラを持って何日も前から萩や彼岸花を撮りに来られています。



カメラマンの情報網があるのでしょうか。



今年工事した参道のところは順調に育っています。



桜と違って萩は花期が長いです。あと二週間は楽しめます。



萩は終わりかけの方が離れて見ると満開に見えます。



コロナ渦です。密にならないように時間差でゆっくりお越しください。



蚊対策と感染防止のためマスクをお願いします。













このブログの人気の投稿

「サムハラ」の護符

令和6年9月14日 萩が咲き始めました「萩振る舞い」を始めます。

令和6年9月20日  「萩振る舞い」の様子